グリーンスムージーを美味しく作る上で
重要なのはフルーツ選びです。
- グリーンスムージーを作ってみたいけどどんな果物を使っていいかわからない
- 果物の切り方を知りたい
- 使用する果物の使用する部位を知りたい
- せっかく作ってみたグリーンスムージーだけどとても苦かった
- 舌ざわりが悪くてまずかったと
初めてのグリーンスムージー作りに失敗して
結局続けられなかったそんな失敗がないように
グリーンスムージー作りをする上でお勧めの果物
果物の切り方使用する部位について解説します。
りんご

zdenet / Pixabay
皮はむかずしんと種は取らずに丸ごと使えるます。
包丁で4分割にして軸とお尻の部分のヘタを取る。
さらにミキサーで回りやすい一口大の大きさになるように切り分ける
主な栄養素
有機酸
カリウム
ペクチン
ポリフェノール
主な効果
高血圧改善
大腸がん予防
胃腸の働きを良くさせ、疲労改善に
便秘改善
コレステロールを取り除く
皮膚の光老化防止作用
グレープフルーツ

PublicDomainPictures / Pixabay
上下を包丁で切り落とし外皮に縦に切り目を入れてむく、
白い綿をなるべく手で取り除き、
一口大に切って使う種もすべて取り除く苦味が気になるなら薄皮をむく
主な栄養素
ビタミンC
カロテン
カリウム
主な効果
風邪予防
美肌
ガン予防
動脈硬化予防
※高血圧治療薬を飲んでいる人は注意
パイナップル

Couleur / Pixabay
まな板に横に置き包丁で、
刃とお尻の部分を切り落とし4つ割りにする
包丁を使って外皮から身をはずし、
ミキサーで回りやすい大きさに切って使う親も使ってOK
主な栄養素
ビタミンC
ビタミンB1
食物繊維
マグネシウム
鉄分
ブロメライン
主な効果
風邪予防
疲労回復
肌荒れ改善
糖質分解のサポート
集中力改善
便秘改善
腸内の腐敗物質の分解
レモン

stevepb / Pixabay
上下を包丁で切り落とし、
横半分に切るまな板に置き、
外皮をそぎ落とすようにして外していく
さらに横半分をスライスし、タネを全て取り除いて使う皮を少量使用してもよい
カバーを使用する場合は
なるべく国産のレモンを使用するようにする
主な栄養素
クエン酸
ビタミンC
主な効果
疲労回復
ストレス解消
免疫力向上
成人病予防
肌荒れ改善
マンゴー

Meditations / Pixabay
包丁で皮をむいて中の種を避けるように
縦方向に三枚おろしのように切り分ける
種の周りのにもなるべく丁寧にそぎ落とし一口大に切る
主な栄養素
ビタミンC
カリウム
ベータカロテン
主な効果
むくみ改善
高血圧予防
成人病予防
消化改善
アボガド

StevenGiacomelli / Pixabay
手にアボカドを持ち、
縦方向に種が当たるまで包丁を入れ種に沿って一周
包丁を回す手でひねると2つに分かれる
スプーンを使うかさらに半割りにして手で皮をむく
主な栄養素
不飽和脂肪酸
ビタミンA
ビタミンB
葉酸
鉄
マグネシウム
カリウム
主な効果
悪玉コレステロールを減らす
動脈硬化予防
老化防止
抗酸化作用
老化予防
高血圧予防
発ガン抑制
柿

teerkrizkova / Pixabay
包丁で半割にし、
下手を外す横方向に包丁を入れて種が入っているか確かめる
種がある場合は取り除くミキサーで回りやすい大きさに切って皮ごと使う
主な栄養素
カリウム
ビタミンA
ビタミンC
タンニン
主な効果
高血圧予防
疲労回復
ガン予防
老化防止
肝機能向上
ゆず

yuno11 / Pixabay
使う分量だけカバーごとを包丁でくし切りにし、
種が残らないように注意して全て取る
ゆずは皮にも香りがあるので
種以外の部分はすべて使う
主な栄養素
ビタミンC
ペクチン
カルシウム
主な効果
血液中のコレステロールを減らす
整腸作用
心筋梗塞予防
動脈硬化予防
疲労回復
風邪予防
バナナ

Hans / Pixabay
皮をむいてミキサーで回りやすい大きさに切る
皮は使用しない
主な栄養素
カリウム
マグネシウム
ビタミンB群
セロトニン
ビタミンC
主な効果
エネルギー補給
高血圧予防
疲労回復
風邪予防
血圧調整
血行改善
いらいら解消
精神安定
ぶどう、ベリー

Optimusius1 / Pixabay
そのまま使用してよい
種が大きいブドウの種類に関しては種を抜いた方が飲みやすく、
えぐみも少ない
皮は栄養価が高いのではそのまま使用する
主な栄養素
ポリフェノール
アントシアニン
ブドウ糖
主な効果
エネルギー補給
抗酸化作用
眼精疲労回復
食物アレルギーの抑制
糖尿病による目の病気の改善
まとめ
- ミカンやグレープフルーツなどの柑橘系は皮や薄い毛は取り除いた方が良い。
入れてしまうと苦くなったり、繊維質が多く舌ざわりが悪くなってしまう
- 実に種がある果物柿やアボガドなどは種は抜く
ぶどうは種が大きすぎない限りはそのまま使用してよい
- グリーンスムージーを初めて作る上でお勧めの果物はりんごとバナナ
この2つのフルーツがあれば基本的においしいグリーンスムージーを作ることができます。