
JJuni / Pixabay
あなたの冷蔵庫に入ってる野菜とか果物しなびさせてありませんか?
忙しくてなかなか野菜や果物こまめに買うことができません。
- 野菜を買ってもすぐしなびさせてしまう
- 野菜や果物を買いに行く時間がなく、まとめて買ってしまう
- グリーンスムージーを作っても買ってきた野菜が悪いのかイマイチ美味しくない
野菜や果物の買い出しというものは意外と面倒ですよね。
特に葉物野菜は保存状態が悪いとすぐしなびてしまい
グリーンスムージーに入れるとエグミや苦味が強くなってしまいます。
こういった野菜を多く使ってしまうと、
グリーンスムージーが楽しくない美味しくないと感じてしまい
辞めてしまう場合があります。
でもちょっと待ってみてください。
野菜や果物の正しい保存方法を行えば美味しいグリーンスムージーが作れるということです。
では、どうやったら買ってきた野菜を美味しくみずみずしく、長期保存できるのでしょうか?
それにはまずスーパーで新鮮でおいしい野菜や果物を選ぶ必要があります。
野菜の選び方と保存方法

condesign / Pixabay
- 野菜の選び方
葉物は色は綺麗で葉先までピンとみずみずしいもの
トマトやパプリカなどの色物は
皮にハリとツヤがあって色は濃いものを選びましょう。
- 野菜の保存方法
野菜保存用バッグやポリ袋などに入れて乾燥を防ぎ冷蔵庫の野菜室で保存します。
葉物野菜は新聞紙に包み霧吹きで少し湿らせてあげると葉が萎びません
冷蔵焼けを防ぐためにも野菜室に入れるようにしましょう。
グリーンスムージーで使う野菜の具体的保存方法
- ほうれん草や小松菜チンゲンサイなど

yuchinutrition / Pixabay
冷蔵庫で保存する場合、刃先を上にして立てて保存すると鮮度が落ちにくくなります。
軽く霧吹きをしてクッキングペーパーで包んでからジッパー付きの保存バッグに入れて立てて冷蔵保存。筒に入れると良いです。
ジッパー付きの保存バックごと牛乳パックなどに入れて立てるようにするとより安定します。
- レタス

jackmac34 / Pixabay
丸ごと保存する場合は、
レタスの芯をくりぬいてクッキングペーパーに包んでからジッパー付きの保存バッグに入れます。
心があった方に下にして冷蔵庫の野菜室で保存します。
レタスは水気が多い野菜なので
クッキングペーパーには霧吹きをする必要はありません。
そのまましまいましょう。
まめにクッキングペーパーを変えると良いです。
- トマト

LoggaWiggler / Pixabay
ジッパー付きの保存バックに入れてヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保存します。
1個ずつクッキングペーパーにくるんでからジッパー付きの保存バックに入れると良いです。
冷やしすぎてしまうと傷みが早くなってしまうので温度が高めの野菜室に入れるようにしましょう。
色が青っぽいトマトの場合は、常温保存をさせて熟させてから冷蔵庫へ保存させるようにしましょう。
フルーツの選び方と保存方法

romanov / Pixabay
- フルーツの選び方
色が鮮やかで綺麗で皮に張りがあるものを選びましょう。
持った時にずっしり重みを感じるものは中身が充実している証拠です。
フルーツは完熟した時が一番美味しいので、
なるべく熟したものを選ぶのがベター。
すぐ使用しない場合は若干青みを帯びたのが良いです。
- フルーツの保存方法
いちごブルーベリーラズベリー葡萄など
傷みやすいものは保存用バッグや
ポリ袋やジップロックなどに入れて冷蔵庫の野菜室へ。
それ以外のフルーツはしばらく常温において
熟成させると甘みが増して美味しくなります。
食べごろになったら冷やしておきましょう。
グリーンスムージーで使うフルーツの具体的保存方法
- いちご

AllAnd / Pixabay
イチゴはヘタを取ってしまうと水分が蒸発して味が落ちてしまうので、
ヘタは取らずにラップでくるみ、冷蔵庫へ。
また冷凍バックに詰めても良いのですが
いちご同士が接触するところから痛んででしまうので間隔をあけて保存するようにしましょう。
- オレンジ

LoggaWiggler / Pixabay
日持ちのするフルーツなので涼しいところに置いておけば1週間くらいは持ちます。
- 柿
常温でも保存がききます。
それ以外はビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
- キウイ

pixel2013 / Pixabay
硬くて未熟な場合は、風通しの良い場所で保存しましょう。
熟成を早めたいときはりんごと一緒にビニールブクロに入れて封をしっかりして常温で保存しておくと早く柔らかくなります。
触ってみて柔らかく熟し始めたら冷蔵庫へ入れましょう。
- グレープフルーツ

ponce_photography / Pixabay
日持ちがするフルーツなので、
1~2週間は持ちます風通しの良い涼しい場所か冷蔵庫へ入れておきましょう。
- スイカ

condesign / Pixabay
そのままであれば風通しの良い日陰で保存します。
切ったスイカはラップをかけて冷蔵庫で保存します。
スイカは切ってしまうと傷みやすいフルーツなので、早めに使い切りましょう。
- 梨
水分の蒸発を防ぐためビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
- パイナップル

Brett_Hondow / Pixabay
新聞紙でくるんで冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
お尻の方に甘みがたまるので葉を下にして逆さまに保存すると
甘みが全体に広がって美味しくなります。
- バナナ

Erbs55 / Pixabay
常温の風通しの良い場所で保存します。
S 字フックやバナナスタンドのなどに吊るしておくと日持ちします。
冷蔵庫に入れると黒くなってしまうので気をつけましょう。
- ぶどう

Unsplash / Pixabay
ビニールブクロに入れて冷蔵庫で保存します。
長く保存したい場合はフサから1粒ずつ外して冷蔵庫へ入れると良いでしょう。
ぶどう自体日持ちしないので早めに食べきるようにしましょう。
- マンゴー

stevepb / Pixabay
触ってみてまだ固い場合は風通しの良い場所で保存
柔らかく熟したら冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫に入れない場合は乾燥を防ぐため、
新聞紙でくるんでおきましょう。
- りんご

zdenet / Pixabay
乾燥を防ぐためビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
注意したいのは、りんごは熟成を促すエチレンを放出するので、
他のフルーツや野菜と一緒に袋に入れないようにしましょう。
まとめ
- 野菜は葉がピンとなっているものを選ぶ、パプリカなどはハリがあるものを選ぶ
- グリーンスムージーの野菜は葉物野菜が多いのでキッチンペーパーでくるみ保存バッグに入れて根を下に立てて保存する
- 果物は色が鮮やかで綺麗で皮に張りがあるものを選ぶ重さも重要持った時にずっしり重みを感じるものは中身が充実している証拠
- 果物は基本的に涼しいところ、果皮が薄いものは冷蔵庫へ
- りんごは他の果物の熟成を促してしまうので別の袋で保存すること