日常生活の中で腸内環境を良くする方法また、便秘改善に置いて良いことが知りたい
- お酒はどれくらい飲んじゃダメ?
- コーヒーって飲んじゃダメなの?
- おすすめの食べ物って何
そんな日常生活に関する疑問や質問をまとめてみました。
今後の腸内環境改善や便秘改善に参考にしてみてください。
関連記事:便秘改善方法今すぐ出したいウンチが自然に出るようになる11の生活習慣改善
目次
便秘にならないアルコールの量は具体的にどの程度までOK ですか?
アルコールの飲みすぎは腸によくありません。
実際アルコールをたくさん飲む人は下痢になりやすいといわれています。
- 飲む量の目安は、ビールなら大ジョッキ一杯日本酒なら1合
- ワインならグラス2杯、ウイスキーならダブル一杯程度
これは健康的に飲む1日に摂取量です。
お酒が好きな人には物足りないと感じるかもしれませんが、ノンアルコールのものもありますし、量を減らすだけで、下痢の症状も緩和しますから、腸の健康のために控えるようにしましょう。
お酒が好きで便秘がちな人のお酒の飲み方というのは強いお酒を飲んで水分量が少なく、おつまみの量が多いということが特徴的に挙げられます。
お酒は利尿作用が強く、おつまみは塩分量は強いため体の水分を余計に排出してしまいます。
その結果、腸内の水分量も低下し便が硬くなってしまい余計便秘がちになってしまいます。
そのためお酒を飲むのであればチェイサー、つまりは水を飲みながらお酒を飲む。
おつまみは食物繊維が豊富な野菜サラダや枝豆をまず食べるようにしましょう。
また、お酒はサワーやウーロン茶割りなど比較的アルコール度数を控えめにし、水分量が多いお酒にするようにしましょう。
お酒が終わった後は500ml ほどお水を飲んでから寝るようにすると、腸内の水分も安定し便が柔らかくなります。
関連記事:ビール好きの人のおならはなぜ臭いのか3つの原因と飲みながらできる対策方法
コーヒーが大好きですが、便秘や腸に影響はありますか?
コーヒーに含まれるカフェインは胃の粘膜を刺激し間接的に腸のぜん動運動を促進させる作用があるといわれています。
ですから、コーヒーは飲みすぎなければ便秘改善に役立ちます。
しかし、飲みすぎると逆にカフェインで腸が刺激されるため、人によっては下痢の症状が進むこともあります。
コーヒーのカフェインは刺激が強く、胃腸を荒らしてしまい便秘になりやすいこともあります。
ですから、ブラックコーヒーではなく一聴を守る牛乳や豆乳で割ったラテにして飲むと良いでしょう。
現在の自分の腸や便の状態を考慮し適量を飲むように心がけてください。
便秘改善効果が高い水はありますか?
基本的に水は好みのもので構いません。
隆便秘改善の効果を期待する場合は、マグネシューム、カリウム、ナトリウムが豊富に含まれているミネラルウォーターが良いでしょう。
特にマグネシュウムには大腸で便を柔らかくする働きがあります。
また、刺激から腸の粘膜を守ったり神経の働きをスムーズにし、腸もストレスを和らげたりする作用もある大腸に届く水分はほんのわずかですから、飲む時は少し多めを心がけましょう。
1日約1.5リッターの水分が便秘や代謝向上にも効果あるとされています。
市販の水ではコントレックスが有名です。
硬水でミネラル成分が多く特にマグネシウム含有量が豊富なので、便秘解消に効果のある水と言われています。
味は固く粉っぽい後味も渋いので美味しい水とは言えません。
後味が石灰水のようだと言われています。
緊張すると普段よりお腹が張るのですが
緊張や不安を感じると人は、無意識にほん食いしばるため口の中に空気が入りやすい状態になります。
この空気が腸に移動することでお腹が張ります。
また、筋肉が強ばり腹圧も高くなり余計にお腹が張りやすくなります。
ストレスがあると緊張や不安を感じやすくなりお腹も張りやすくなりますから、音楽や入浴などで心身と腸をリラックスさせるように心がけてください。
手の平をお腹に当てて優しくさすってあげると幾分か症状は軽くなります。
セロトニンと腸の関係について詳しく教えてください
腸は脳とは別の腸神経と呼ばれる独自の神経反応のシステムがあり、腸の神経細胞は単独で臓器に命令を送り、動かすことができます。
その一つが蠕動運動でセロトニンはこの蠕動運動を促進させる働きがあります。
また、セロトニンは脳に多いと思われていましたが、その90%は腸に存在しています。
ストレスを感じるとセロトニンが蠕動運動に悪影響を与えるため便秘や下痢などの症状が出やすくなります。
ですから、セロトニンの分泌量をアップさせることもある上の働きを良くするために役立つといわれています。
セロトニンを増やす方法には適度な運動としっかりとした睡眠そして食事です。
- 牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
- 豆腐・納豆・しょうゆ・味噌などの大豆製品
- さらに、カツオ・マグロなどの魚類
- アーモンド・ピーナッツなどのナッツ類
- バナナや小麦胚芽、卵
などにも多く含まれています。
これらの食品を積極的、意識的に摂取する事で、セロトニンに分泌を促す事ができます。
トイレで排便効果をアップさせるコツは
便が出ないからといってトイレにずっと座っていると肛門がうっ血してしまう可能性があります。
そんなときは音楽でリラックスしながら便座に座ってみましょう。
脱腸や痔になる恐れもありますので曲は三曲分9分程度と決めて行うようにしてください。
3曲終わったら便が出なくてもトイレを出ます。
最初は出なくても、これを習慣にすれば、次第に腸がリラックスし排便できるようになるでしょう。
あくまでトイレは自分のリラックスタイム。
便を出そうという意気込みは不要です。
曲はテンションを上げる曲より曲がスローテンポでメロディーが美しいもの、自分がリラックスできるなと思う曲ならどんなものでも構いません。
感情を揺さぶられないものか、歌詞が入っていないものとなお良いでしょう。
曲じゃなくても波の音や清流の音など自然環境音楽もおすすめ。
いい曲や音はヘッドホンやスピーカーが良いと感動やリラックス効果も違って来ます。
音楽と一緒に心が落ち着くような本も一緒に見ると相乗効果が得られます。
自分の時間を作るならそんな環境作りを行うのもおすすめです。
関連記事:長時間トイレは危険!出ないからといってスマホは今すやめるべきイボ痔になります
まとめ
日常生活で腸内環境や便秘対策を行うということは重要なことです。
今まで意識しなかったことを意識するだけでも十分な進歩です。
ですが、今までの日常生活を大きく変えるというのは心や体にも負担がかかりますし、経済的にも負担がかかってしまいます。
ですから、今日行えそうないいことを一つでもやっていくそれだけでも積み重ねれば十分な成果が期待できるので
今日は乳酸菌を多めにした食事にしてみよう
それだけの成果でも今日は便通がいいなと感じることができます。
無理をせず、意識的に確実に1日1個
でも対策してみるこれが便秘改善や腸内環境を良くする方法なんです。