歯磨きもお風呂も入っているのに私臭いかも…
- 便をしたあとでも舌の奥がうんこ臭いです。
- 舌苔も全体的についているのですが、奥だけがうんこ臭いです。
- まず自分が喋るとみんな鼻抑えたりして臭そうな顔してきて悩んでたんです
自分のが発する臭いって気になりますよね。
臭い対策のために毎日人と会前はしっかり歯を磨いてシャワーも浴びています。
という人は多いではないでしょうか
ですが
実その口臭や体臭の原因は便秘が引き起こしている臭いで歯磨きやシャワーで取れない臭いなのかもしれません。
貴方と近接で会話すると相手は嫌な顔をしているのかもしれません。
「もじかして自分のせいで相手を不快にしているかもしれない…」
そう思ってしまうと人と会うのもいやになってきます。
あれは辛いです。
しかし便秘さえ改善してしまえば臭いも改善し口臭や体臭が気にならなければ積極的なコミュニケーションもでき
自信を持って人と面と向かって会話ができ、相手との親近感もアップします。
目次
腸内環境を良くすると口臭も良くなりますか?
このような相談も多くあり口臭や体臭と便秘の関係を気にされている方がとても多いように感じます。
その答えはズバリ便秘が原因の口臭や体臭なら便通が整う事で口臭や体臭は解消されます。
よく「ダイエットで便秘になると口臭がひどくなるので困っています。」
と悩みを打ち明けている人も多くいますですが便秘改善した後は、口臭も体臭も改善する方が多くいます。
なぜ便秘になると口臭や体臭がきつくなるのでしょうか
それは腸の中のインドールスカトール硫化水素アンモニアといった有害物質が体に吸収されてしまうからなのです。
体に吸収された有害物質は血液に混じって全身を巡り肺から吸気として排出されそれが口臭の原因になると言われています。
それだけではありません。
体は汗、皮脂、垢といったあらゆる出す機能を使って腸の代わりに溜まった有害物質を出そうとします。
つまり大腸の代役をするのです。
しかし、人間の有害物質の排泄の80%は大便が担っているのです。
ですから、残りの20%が通常、汗や垢、尿などによって排出されるのです。
便秘によって有害物質の排泄機能が衰えると、当然他の機能は担うので変調をきたすということは間違いありません。
その一つの原因が口臭や体臭なのです。
関連記事:更年期便秘による口臭による場合の5つの消臭改善方法
どれくらいの便秘の頻度で口臭や体臭がきつくなるの?
便秘が原因で口臭がきつくなるときは1週間以上出ていないということが多い傾向にあります。
また下痢やポロポロ便が少ししか出ていない日が何日も続いているという場合です。
いずれにしても本当に便秘が原因で口臭が出ているとしたらかなり本気で便秘の改善に取り組む必要があります。
関連記事:コロコロ便を改善したい
現場で働く土方の快便おっちゃんよりオフィスワーカーの便秘なお姉さんのが実は臭い
工事現場や建設現場で働くおっちゃん。
仕事終わりは銭湯でサウナで汗出して日焼けがたくましいガチムチ体系趣味はパチンコと競馬。
一方趣味は音楽鑑賞や読書、仕事は丸の内のキャリアウーマン。
一見臭そうと思うのは土方のおっちゃんですが、腸内環境を見ればオフィスワーカーのお姉さんの方が相当臭いポテンシャルを持っているのです。
お姉さんがあ^~デトックスしてるわぁとインスタでおいしそうな薬膳料理紹介しを食べて喜んでいますが
毒を出すのはウンチが8割、どんなデトックス料理を食べようが出さないまま溜め込んでいればそれはいずれはゴミとなり毒素を排出させる温床となるのです。
ですから岩盤浴いったりエステにいって発汗したとしても、毒が出る原因が根本的に出ていっていないため一時的に臭いは消えるかもしれませんが次出る臭いの元は断たれていないため火事の現場でコップで水をかけているようなものなのです。
一見イメージ的に臭そうなおっちゃんは毎日快便で毒素もほとんど体外に排出し汗もサウナで出しているので実は臭いはそんなにないのです。
便秘が原因と考えられる口臭体臭のチェック方法
便秘が臭いの原因の一つですがもしかしたら普段のケアに漏れがあるかもしれません。
今一度チェックをしてみて自分の臭いが本当に臭いか確かめてみましょう。
歯磨き後の臭いチェック
歯磨きを行った後、ハンディタイプの臭気計で自分の口臭をチェックしてみましょう。
amazonでも3000円以下で販売されていますので自分の臭いが気になるのであれば計測してみるとよいでしょう。
デンタルフロスもしくは歯間ブラシしてるか
歯を磨いたとしても歯と歯の間にある歯間にあるプラーク(歯垢)が固まった歯石が多いとそれが醗酵し臭いを発する場合があります。
デンタルフロスや歯間ブラシで念入りに掃除することによって臭いは軽減します。
普段から歯間ケアをしていない人は口がウンコ臭いといわれていますので便秘以外で臭う原因は歯石が多いのかもしれません。
一度歯科医に診てもらうのもよいでしょう。
舌苔の除去
舌を出してみると舌に白い苔みたいなのがびっしりと覆っている場合
それが臭いの元となっている場合があります。舌苔除去用の専用ブラシがありますのでそれで掻き落としてあげると臭いは軽減します。
汗をかいた後の臭い
普段汗をかいていない人というのは汗腺が鈍っており非常に臭い臭気を発します。
エクリン腺とアポクリン腺と二種類の汗腺がありエクリン腺は体温調整のために発するさらさらした汗で無臭です。
しかしアポクリン腺は臭い独特の臭いを発します。
汗腺が衰えるとエクリン腺が弱りアポクリン腺が働き臭い汗が分泌されます。
汗の質
上記の臭いの原因の汗アポクリン腺の汗の特徴にドロドロしたベタベタした汗になります。
汗腺が発達していないとアポクリン腺からの汗が出やすくなるため臭いを発します。
緊張したり、普段冷房環境にいて急に汗をかくと臭いやすくなります。
このような汗は普段から汗をかいていれば分泌量が減りますので、岩盤浴やサウナ、自宅では半身浴などで日常的に汗をかくようにすれば解消できます。
ワキガ
両親がワキガ、耳垢が湿っている、白いTシャツを着たらその日に黄色いシミができる
といった症状があればワキガの可能性があります。
ワキガは保険適応で手術可能ですので医師の相談をおすすめします。
服の生乾き
室内で乾かした衣類は雑菌が繁殖しやすくなり自信の体温と発汗によって生乾きの臭いが発せられます。
室内干し用の洗剤を使うことによって解消可能です。
便秘が原因と考えられる口臭体臭の解消法
便秘改善に関しては基本的に食物繊維と善玉菌を積極的に摂取することが一番です。
それにはまず食事の見直しが重要。
何を食べてたら腸内環境が改善するか紹介します。
物繊維の摂取
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
この2つをバランスよく摂取することによって便のカサを増やしたり柔らかくして便を排出しやすくしてくれます。
関連記事:食物繊維を摂ってるのに便秘になった人野菜の食べ方工夫すればスルッと出ますよ
善玉菌の摂取
腸内環境を良くするには善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。
善玉菌を増やすにはヨーグルトや味噌といった発酵食品の摂取が不可欠。
また、善玉菌の餌となるオリゴ糖を多く含む食品を摂取することが必要です。
適度な油分の摂取
適度に油分を摂取しないと便にもすべりがなくなりカサカサ便となってしまします。
そのため適度に油分を摂取し便にすべりを与えてあげる必要があります。
主にナッツ類やアボガド、青魚、エクストラヴァージンオリーブオイルといった体に良い油を積極的に摂取しましょう。
関連記事:ダイエットによい油悪い油を使い分けてキレイに痩せましょう
まとめ
どんなに臭いケアをしていてもゴミをどうにかしないと臭いの元は取れません。
それが体内に溜まったウンチです。
家をキレイにして、花を植えて、緑豊かにした家だって生ゴミをずっと放置していたら意味ありません。
表面の問題はすぐ気づきますが体内の事もうちょっと気を使ってみましょう。
便通は体調のバロメーターです。臭いもその原因の一つ
意識をちょっと変えて腸に良いことを行って下さい。
そうすれば口臭や体臭にもきにせず自信を持って相手とコミュニケーションできます。