とてもおならの匂いが臭いんです。
- おならをしてしまうときは、すかしっぺなのですが少しずつ、匂いがもれて、臭くなっています。
- 臭いは、周りの人に迷惑もかけてしまうしどうしても治したいんです。
- 先日飼っている猫に悶絶させてしまいました…でも猫のせいにして彼氏には黙ってます
- においが臭くなくなるサプリメントやにおいを吸収してくれるパンツなども試したのですが、あまり効果はありませんでした。
- 病院にも行ったのですが、「食生活を見直せば大丈夫」としか言われずもうどうしたらいいのかわかりません。
すかしっぺが気になっていつもソワソワ心配になってしまい精神的にオナラが出せない状態になると便秘や交感神経が活発になり不眠や欝病になってしまう場合があります。
すかしっぺにならない体質になればオナラにびくびくしない
すがすがしい毎日が得られるのではないでしょうか。
目次
すかしっぺが臭い原因
「おならをする時に音は出るときと出ない時があって音も出ないおならはとても強烈に臭いんですけどなぜですか?」
このような質問をされることがよくあります音を聞かれるのが恥ずかしい乙女心は繊細です。
でもこの乙女心はお腹をボコボコ張らせているのですが、肉好きな女子だったりしませんか?
腸内でガスがたまってお腹が張っている方には、以下のタイプがあります
- 便秘がちで、古い便がたまっている排便後にすっきり感がなく、残便感がある
- ストレスが多い
- 夜ふかしをしている
- 肉類やお菓子が多く偏食をしている
- いつも食べ過ぎることが多い
- 不溶性食物繊維を大量に摂取しすぎている
おならの成分
腸内ガスいわゆるオナラは70%が食事の時に一緒に飲み込んだ空気や腸内細菌によって食べ物は分解される過程でできる副産物です。
腸内細菌によって穀物や食物繊維が分解される経過は醗酵。
この時に発生するのは水素ガスやメタンガスと言われ、さほど臭くはありません。
それに比べて、肉類が腸内細菌によって分解される経過は腐敗です。
肉または臭い系野菜ニンニク、ニラ、長ネギなどを大量に食べた時は分解されるときに臭いの元となるインドールやスカトール硫化水素といった有害ガスを発生させます。この有害ガスが臭いおならの正体なのです。
いずれにしても腸の動きが悪くなるとお腹にガスが溜まりその結果、お腹が張ってしまいます。
そして、動きの悪い腸の中にはさらに古い便が詰まっていくことになるのです。
このように腸の動きが悪い便秘がちの方のお腹の中も有害ガスが充満している状態です。
この場合はガスが臭いというより便そのものが悪臭を放っているのです。
古い便がたまっているからほぼ毎日悪臭があります。
腸の中がきれいか汚れているかでおならの臭いは違ってくるというわけです。
関連記事:職場でのおならや便意を我慢してしまうとどうなってしまうのか
音の無いおならすかしっぺがなぜ臭いのか
音のないおならはなぜ臭いのかという本題ですが
S 状結腸や直腸に便が溜まっている時その殿の間をくぐり抜けてきたおならは音がします。
そしてその便の臭いそのものを届けてくれます。
おならが臭いといっても臭いのレベルがあります。
体調が正常で消化がしっかりと行われた場合、排泄もしっかりとなされますので音もしっかりの
「元気なオナラ」が出ます。
天然ガスには臭いがないように、天然物の屁は養殖のそれと比較して臭くありません。
おならは腸からの電報がと言われているように鼻をつまむほどの悪臭を放つ場合はかなり腸が汚れていると悟ったほうが良いでしょう。
不完全燃焼の一酸化炭素中毒系に見られる危険成分を熟成しているのでしょう。
「すかしっぺ」音の出ない悪臭がある。
「それは消化不良を起こし便が詰まっているから」おならは腸からのSOS の信号なのです。
関連記事:腸内環境を悪化させる6つの原因と大腸ガンにならないための予防方法
すかしっぺを解決する方法
すかしっぺを解決するのであればまず溜まっている便を出し切るということが必要です。
さらに今現状のすかしっぺを対策する方法を紹介します。
ガス抜きマッサージをする
仰向けになってお張っているお腹に手を当て腹を押されて間はゆっくりと息を吐きましょう。
手のマッサージにより腸を刺激しそしたらお腹からガスが抜かすことができます。
過敏性腸症候群のガス型対策
ストレスによる、緊張、不安等の影響で自律神経のバランスが崩れて身体に様々な不快な症状が現れます。
特に腸内の症状が多く出てきます、お腹がゴロゴロと鳴って腸内にガスが溜まりおならが多く出ます。
これ等はストレスが原因ですのでストレスを発散して気分転換等をすれば自然に治る場合が有ります。
好きな趣味に集中したり、熱中する事が有ればストレス軽減に繋がります。
またストレスを減らすためにも自律神経を癒すために毎日の入浴は有効です。
ストレスが忘れられるウォーキングやジョギングをする事によって腸内活動も良くなります。
関連記事:女性の下腹ぽっこり解消は0円でできる運動不要の改善方法
鼻呼吸に切り替える
口で呼吸していると、鼻からより、腸に空気が送られて、ガスが溜まりやすいそうです。
鼻呼吸をするためもマスクをして生活することによって口呼吸から鼻呼吸に意識的に切り替えることができます。
善玉菌を増やす
タンパク質を多く摂れば腸内で悪玉菌が増えて悪臭の原因になるガスが発生しやすくなります。
繊維質の多い野菜をたくさん食べてヨーグルトなんかも毎日食べるとよいです。
関連記事:腸内環境改善する食事方法でよくある疑問をまとめました
オナラの臭いを消すパンツを履く
シュレディーズおなら消臭パンツを履けば多少のすかしっぺであれば多少は臭いの拡散を予防することができます。
腸内環境改善途中でまだ腸内が不調であれば使用したほうが良いでしょう。
水溶性食物繊維を多く食べる
水溶性食物繊維は便を柔らかくし便を排出しやすい作用があります。
りんごや海藻類に多く含まれていますが、市販のファイブミニやファイバー系の飲み物にも多く含まれています。
青汁も一日3杯飲むことによって便の排泄力を高めてくれます。
関連記事:食物繊維で便秘になる場合の摂取方法や働きでスルンとスッキリしましょう
関連記事:食物繊維を摂ってるのに便秘になった人野菜の食べ方工夫すればスルッと出ますよ
臭いの原因となる食べ物を控える
すかしっぺが臭くなる食べ物の代表に脂身が多い肉類。
消化しにくい野菜、ニラ、ニンニク、玉ねぎ、青ねぎ、らっきょう
これらはオナラを臭くさせるためすかしっぺを常習している人はしばらく控えるようにしましょう。
まとめ
臭いすかしっぺは腸内環境が乱れているというSOSのサインです。
毎日続くような状態は今すぐにでも改善した方がよいでしょう。
特に臭いの元となるたんぱく質や臭いの強い野菜これらを控えるだけでも予防できます。
ヨーグルトはたんぱく質由来だけど大丈夫と思われますが、ヨーグルトは別物と考えて大丈夫です。
むしろすかしっぺがひどいのであれば積極的にかつ大量に食べるべきなのです。
便通さえよくなればすかしっぺも自然と解消できますので、まずは便通を良くして臭いの原因をなるべく作らないようにしてみましょう。