便意を育てるのは一年通じて行うことが必要です。
春には春の夏には夏の対策があり。
そのポイントポイントで対策方法をきちんとすればどんな季節にだってすっきりとした便が出てくれます。
ではどのようにしたら一年を通じてよい腸を作れるのでしょうか
腸は習慣づけて訓練さえすればきちんと動いてくれます。
便意がなくても朝トイレに座ってみてください。
お通じがなくてもおならが出たとか腸が動く音がしたと実感できればそれでOKなのです。
その積み重ねが重要!小さな努力を腸は感じとってくれます
関連記事:便秘改善方法今すぐ出したいウンチが自然に出るようになる11の生活習慣改善
目次
一年を通しての基本的な便意を育てるお腹ケア方法
- なるべく同じ時間に起きる
- 起きがけに冷たい水を一杯飲んでみる
- 朝食をしっかり食べる
- 朝食後30分くらいはゆっくりする時間を作る
- トイレの中で調子マッサージをする
- 朝のトイレタイムは十分以内にしておく
もしあなたの腸がストレスフルだったら全体がガスで張っているはずです。
腸を優しくいたわるようにトイレの中でマッサージをするのが有効です。
便意がない人の春のお腹ケア
春が来るとお腹が張って苦しい便秘がちと悩む人が増えるのは自律神経の乱れが原因です。
その改善にはメリハリのある生活習慣で体内リズムを整えましょう。
- 早寝早起き
- 朝日を浴びる
- 汗をかくような運動をする
- 日中は活動して、夜はぐっすりと休む
腸のためには、副交感神経の働きを高める事は重要です。
副交感神経はリラックスした時や夜間に活発になります。
夜の遅い食事や夜ふかしは禁物です。
夜はゆっくりとお風呂につかって体と心を休めるようにしましょう。
また夜のスマートフォンやテレビは控えるようにすると良いです。
見る機会が多いのであればブルーライト遮断設定にするか専用のメガネを使用するとよいでしょう。
花粉症の季節の腸内ケア方法
アレルギーと腸はとても密接に関係しています。
腸は免疫をつかさどる重要な器官でアレルギーを防ぐには免疫機能が適正に働くことも大切なのです。
そして免疫を上げるためには体を冷やすないことは大切です。
- 腹八分目1、2キロ減量する心持で食事をとる
- 砂糖や油がたくさん入っている食べ物を控える。
- 免疫機能を強化するヨーグルトを多く食べる
食べ過ぎると消化するために、消化管に大量に血液が集まり、全身を巡る血液量が減少血行不良に陥り、これが冷えをまねいてしまいます。
また、東洋医学では、甘いものや脂っぽいものは体を冷やし血液をドロドロにしてよこすとされ
アレルギー症状を悪化させる食べ物ともいわれています。
便意がない人の夏のお腹ケアスッキリお腹を目指そう
- 夏でも温かいものを食べること
- 胃の中を空にして寝ること
暑い季節ですが、この2つがお腹をスッキリさせるポイントです。
夏の落とし穴は夏冷えと遅い食事や夜ふかしといった夜型生活です。
冷房や冷たい飲み物食べ物で胃腸が冷えると腸も働きが悪くなり便秘やガス腹を引き起こしてしまいます。
夜の遅い食事は消化不良を招き食べ物が胃や腸に充満したまま一昼夜過ごすことになってしまいます。
生暖かい内臓の中は夏の生ゴミ置き場と同じ状態の環境です。
つまり、腸の中で食べたものが腐敗し、不要なガスも大発生するというわけです。
これらは皮下脂肪の何倍もお腹をポッコリさせてしまいます。
夏はシャワーで済ませるという人も多いのですが腸を温めることや副交感神経優位にするためにも入浴はしたほうがよいでしょう。
関連記事:お風呂だけで痩せるダイエット簡単方法下半身太り冷え性解決で-3kg減らせます
風呂上りは暑い!と感じる人はクーラーをちょっと強めにして
体温をいっきに下げると副交感神経が刺激されて気持ちよい眠りに誘われます。
便意がない人の秋のお腹ケアや胃の疲れが便秘を引き起こす
秋の便秘の多い人は胃が消化不良を起こして便秘になった方が多いです。
胃はカチカチに硬く小腸にはドロドロしたものが詰まってお腹の中心が張るといった具合です。
夏の冷えと疲れ夜型生活の祟りです。
これでは、ぽっこりおなかになっても仕方ありません。
いたわるようにケアをして元気な胃腸を取り戻しましょう。
- 体温めケア
お腹の中心や腰部を中心に温めよう
お腹や腰部への温熱刺激は副交感神経を刺激して腸の蠕動運動が起こりやすくなります。
- 湯船につかろう
お風呂の温め効果や水圧の刺激で血行促進され、全身の循環が良くなります。
- 食事ケア
冷えて弱った胃腸には体を冷やす食事を控え、腸内環境を整える食事が大切です。
- 砂糖の入った甘いものを控える
- 冷たいものを控える
- 積極的にビフィズス菌を補充する
- 油っぽいものを控える
- 生に近いタンパク質を控える
- 発行食品や温かい食べ物を積極的に食べる
- 腸トレケア
春先同様、秋口は自律神経が乱れやすい季節マッサージで腸の動きをサポートしましょうお腹を刺激すると腸を動かすスイッチが入りやすくなります。
- 生活習慣ケア
夜早く寝る
かなり重要なことです。胃腸を整えるには
夜ふかしを控えるのが1番心を休めて夜寝る前に楽しい事を思い出すと心が暖まります。感謝の気持ちを持っテ緩やかにこれで冷えも解消できます
便意がない人の忘年会シーズンの腸ケア
年の瀬も押し迫るシーズン忘年会やクリスマスパーティなどなにかと飲食する機会が増えます。
この時期、多くの人が少し食べただけでもお腹が苦しくなる朝
食欲がない排便後のスッキリ感がないと訴える方が急増します。
そんな症状に思い当たるならば、それは胃腸もお疲れ状態の可能性があります。
みぞおちからおへそのあたりまで硬くなり張っていれば、それが該当します。
そこは消化器の中でも胃の部分にあたります。
いば食べ物をトロトロに溶かしたりアルコールを吸収したりする期間その位のあたりが硬く凝っている感じなのです。
食べすぎ飲みすぎ以外でも年末の忙しさで夕食や寝る時間が遅くなっている方も同じように
胃のあたりが張っていて、詰まる感があります。そんな時は連日の宴会はなるべく避けて、翌日ば食事量を減らす
2日で帳尻を合わせるよう胃腸の休息を取る
仕事が忙しく体が疲れている睡眠不足だと感じている時は夜の食事は消化の良いものを腹4から5部目に控える
この季節の食べ物はキャベツを多くたべるようにする
食べ過ぎが続いている自覚があり
なおかつ便がすっきり出ないときは食べすぎ飲みすぎ用の市販の胃腸薬を使う
お腹に効果のある急場しのぎの胃腸薬の見分け方
ここで大切なのは成分チェックです。
水酸化マグネシウムが入っているものを選びましょう。
これは、胃酸の分泌を抑制して中和するものですが同時にいっぺんに水を吸収させ柔らかくする働きがあります。
疲れた胃の働きを助けながら便を出しやすくする働きがあるというわけです。
市販薬の良いところはいろいろな成分が少しずつ入っていることです。
これが意外にも弱っている胃腸を総合的に助けてくれるのですですが薬だけに頼るのではなく根本の原因にも目を向けてください。
不調は体からのメッセージなのです。
関連記事:下剤の効果よくある疑問のまとめ
まとめ
日本には四季があり一年を通じて体調の変化が訪れます。
特に若い頃は若さで季節の変動もなんのそのでしたが20代後半になってくると季節の変わり目に体調不良を引き起こすという人は多くいます。
そんな季節の変わり目病気もですが腸の変化にも気を配ってあげましょう。
便は健康のバロメーターです。
出る出ないはもちろんのこと、どんな便が出たか確認して一年を通じて体調の管理を維持していきましょう。