最近こんな症状になやまされていませんか?
- 冷房が効く場所だと頭痛がする
- 指先足先冷たい顔ほてる
- 痩せない
- 不安感やドキドキが出て精神が安定しない
健康上特に問題はないんですがなんかしんどいんですよね。
こんな症状は「体の中に余計な水分が溜まっている」からなのです。
余計な水分を体に溜め込んでしまうと、体が冷え様々な症状に悩まされます。
しかし、体から余計な水分を排出すると、とたんに症状が改善できました。
顔のむくみや足のむくみが減り、体が一回り小さくなったように感じます。
日ごろの生活だとなかなか出せない余計な水分。
それでも簡単に出せる6つの方法や、体に余計な水分が溜まるとどのような悪影響がでてしまうか説明します。
目次
余分な水分が冷えや肥満様々な病気の悩みになっている
体温低下と余分な水分が冷えや不調、肥満の原因です。
しかもこの冷えと水はお互いに関係しているのです。
私たちが日頃生活している上でこの
「冷、水、痛」
に相関関係があることが分かります。
冷房に入ると頭痛がする人がいますし雨に濡れると冷えますし、雨が降ると神経痛が起こる人もいます。
骨折した箇所が梅雨時期になるとシクシク痛むとかありますよね。
人類は約300万年前に東アフリカでゴリラより発生し、290万年以上、アフリカに住んでいたとされますので、寒さ=冷えに弱いという特色があるのです。
よって、冬には様々な病気が発生し、死亡率も高くなっています。
また、1日のうちで一番気温と体温が低い、午前3時から午前5時は喘息や異型狭心症の発作が一番多く起こりやすい時間帯ですし。
1日のうちでの死亡率も一番多く会っているわけです。
また、自殺の多さでも日本では秋田県がトップとなっており、極寒の地ロシアでは毎日124人の自殺者。
このように冷えは精神面でも強く影響がでているのわかるのではないでしょうか。
人間は体が冷やされた場合、冷えの一因である余分な水分を体から捨てて、体温を温めようとするメカニズムが働きます
つまりは
- 寝冷えすると下痢をする
- 冷えて風邪をひくとくしゃみ鼻水が出る
- 偏頭痛がひどくなると嘔吐する
- 体温気温ともに下がる夜に頻尿が起こる
のです。
最近の若者にはアレルギーで悩む人が多いのも若者の低体温が原因です。
- 結膜炎 涙
- 鼻炎 くしゃみ、鼻水
- 喘息 水様たん
- アトピー 湿疹
というように水が排水される現象です。
つまりアレルギーは漢方で言う水過剰の症状であり
水分の多い人体が冷えている人がかかりやすいことがわかります。
身体に溜まった水分の冷えによる影響は大きい
水分は重力により下半身により集中し大根足や、下半身デブの原因になる原因です。
下半身に水分が多くなると、そこは冷えてきます。
そうなると、腰や膝の痛み生理痛などの痛みが生じやすいし、下痢や頻尿、下肢のむくみが生じやすくなるのも当然です。
下半身が冷えると下半身に存在していた熱や血が下半身に存在できなくなり、上半身に向かって上昇していきます。
ですから、下から上に突き上げられる症状として
- ドキドキ
- 息苦しさ
- 吐き気
- 咳
- 口内炎
- イライラ
- 不安
- 不妊
- 赤ら顔
- 発疹
その他現象が出現しているいくわけです。
つまり、女性の自立神経失調症や更年期障害は下半身の冷えが原因となっている場合もあるということがわかります。
このように痛みやアレルギー症状、自律神経失調症とされる不定愁訴
それに何よりも下半身デブ水太りを改善するには、体内の余分な水分を排泄し体を温めるという2点に集約できるのです。
身体から余分な水を排出し身体を温める6つの解決法
余分な水分を排泄させる筋力や活動量があれば汗や尿などによって、排泄されていきますが、今の現代の生活様式の場合運動不足になりがち。
その結果。筋力低下や汗をあまりかかないという日常になってしまいました。
就職したら、通勤は車、仕事はオフィスワーク、休日は家でゴロゴロなんて人も多いのではないでしょうか。
ですから溜まってしまった余分な汗や尿また便を排泄し余分な水分を出す事が必要です。
効果的に余分な水分を出す6つの方法を紹介します。
筋肉量を増やす(筋トレ)
今時の女性は10代の若い頃からダイエットを行うことが多く、間違った食事制限によって筋力が少ない人が多くいます。
その結果、30代になり、加齢や運動不足によって筋力が低下し、冷え性が重症化する事も多くいます。
冷え性を改善するのであれば、筋肉量を増やす。
つまり筋トレを行うのかホントは一番です。
特に代謝を激しく促すのであれば背中、胸、太もも。
筋肉が大きい3箇所の筋力トレーニングを積極的に行うようにしましょう。
女性にとって一番やったほうがいい箇所は太ももです。
スクワットを毎日10回程度で構いませんので朝昼晩3セット行うようにすれば、足の筋肉量が増えポンプの役割も増強しますので血流が改善し基礎代謝が高くなります
「脚が太くなりそう…」
と思われがちですが、自分の重量のバーベルを持ち上げる程度ではないと足は太くなりませんので安心して下さい。
スクワットをすると痩せ効果や代謝向上以外にスタイルがよくなります。
冷たい飲み物や食べ物は控える
内臓を冷やすと体の体温も同じように下がります。
そうなってしまうと代謝機能も悪くなり体に水分がたまりやすくなってしまいます。
夏でもお風呂上りでも体を冷やさない飲み物や暖かいお茶を飲むようにしましょう。
温かいお茶をゆっくり飲むことで必要以上に水分の摂取を控えることができます。
さらに、内臓を温めることもできますので、利尿作用も高くなり、余計な水分を排泄も向上させます。
関連記事:冷えとりダイエット成功の秘訣は食べ物から
水分過剰摂取を控える
ダイエットに良いからと水分を1日4リッターも5リッターも飲む人がいますよね。
「代謝を上げるために一日4リットルは飲んでいる」
確かに代謝が高い人にとってはよいかもしれません。
しかし、下半身太り特に冷え症の人にとっては、このような多く水分を摂るのは身体を冷やし代謝を悪くさせてしまいよくありません。
多く水分を取る人にふさわしい人は筋肉量が高く、活動量が高い人。
男性や身体全体に脂肪がついた固太りなりんご体系の人には適しています。
女性の場合は温かいお茶を1日1.5リッターから2リッター
ゆっくりちびちびと飲むくらいの量にしましょう。
関連記事:水は太る!水太りと脂肪太りの違いと痩せる水の飲み方
湯船に浸かる
忙しいからといって、シャワーで済ますという人も多いですよね。
「汚れなんてシャワーで落ちるし」
体全身を温め血流を改善し汗をたくさんかくということであれば、湯船につかるという行為は必要です。
浴槽に浸かり、額から汗が滴り落ちるくらいまでお風呂につかると、指先から足先、さらにお腹の内臓まで温まるので代謝機能は向上されます。
そのままのお湯でも構いませんが、重曹や塩を入れることによって体の芯まで温まることができます。
関連記事:お風呂だけで痩せるダイエット簡単方法
汗をかく岩盤浴やサウナ、ホットヨガなど
顔は火照ってサウナや岩盤浴が苦手という人は、汗の排泄もうまくいっていない証拠です。
汗腺を鍛えるというのも冷え性対策の一つです。
サウナや岩盤浴って感染を刺激し、汗をかきやすくするというのも冷え対策には有効です。
サウナは苦手という人でも5分入って水風呂もしくは涼しいところで体を冷やす。
また5分サウナという。方法2を3回くらい繰り返すと、毒素がたくさん詰まったトロトロの汗も排泄され自律神経も整います。
体もホカホカで内臓も暖まります。
ぜひサウナに行く機会があれば実践してみてください。
関連記事:サウナのダイエット5つの効果と痩せるための入浴方法
生姜を摂取
下半身ぶとりの人で一番やってほしいのは毎日食後摂取してもらうということです。
生姜は東洋医学て使用されている漢方のなんと約7割に生姜は使用されているという。
古来からあるスーパーフードのです。
生姜を食べると体の中からほかほかするという感覚がありますよね。
内臓から体を温めると温まった血液が末端の手先や足先にまで行き冷えを改善してくれます。
内臓が温まるば血液も温まった血液が循環し冷えを予防できますし、なにより基礎代謝が上がります。
ですから、毎日生姜を食事の中で取り入れれば、常に内臓は暖まり温かい血液が体を循環し基礎代謝を向上させてくれる。
その結果脂肪燃焼効果も高まり、痩せるそして冷え性も改善するという仕組みです。
関連記事:生姜はダイエットに効果
まとめ
家事や仕事に忙しい女性にとって辛い冷え。
その原因は筋力の低下による体熱生産の低下や血流の滞りによる熱量不足です。
まだまだ頑張れるという気力はあるのに体がついていかない。
まずやらなくちゃいけないのは食事の見直し特に体を冷やさない食事に置き換え体を温める食事にしたいですね。
難しいことは考える必要ありません。
「生姜を普段の食事に加える」後はあまり冷やさないそれだけで十分冷え改善に効果があります。
しっかり体が温まれば体は緊張から開放され落ちるような眠りにつくこともできます。
ちゃんとした睡眠は疲労を残さず朝から「頑張るぞ!」と気力が溢れます。