りんごは高血圧ガンの予防改善、便秘気管支炎の改善、コレステロールの低下と様々な健康効果が高い果物なのです。
リンゴ1個(255g)当たりの栄養成分はこのようになっています。
エネルギー:138Kal
タンパク質:0.51g
脂質:0.26g
炭水化物:37.23g
ビタミンA:5.1μg
ビタミンE:0.51mg
ビタミンB1:0.05mg
ビタミンB2:0.03mg
ナイアシン:0.26mg
ビタミンB6:0.08mg
ビタミンC:10.2mg
カリウム:280.5mg
カルシウム:7.65mg
マグネシウム:7.65mg
リン:25.5mg
食物繊維:3.83g
リンゴはビタミンやミネラルがバランスよく含まれており、食物繊維や体を温める作用もあるため女性のダイエット事情には役立つ果物です。
目次
ダイエットのお供になる痩せる食品関連記事
はちみつのダイエット効果は冷え性・夜オヤツに甘いもの好きにぴったり
ニンジンのダイエット効果は凄い!世界的権威の施設でも実行される野菜
生姜ダイエットを簡単にできるレンチンショウガや効果的な摂取方法とは
紅茶のダイエットの効果を高めるためにはどうやって飲んだらいいの?
お酢ダイエット毎日3回飲んだだけで1ヶ月4kg減らした効果や方法を紹介します。
なんでりんご食べたらダイエットになるの?
食物繊維が豊富で便通改善に役立ち体を温める作用で、基礎代謝は体温一度上がることによって月間約3000キロカロリーは脂肪が燃焼してくれる効果があります。
おやつの代わりにりんごをとることによって糖質やカロリーが制限的ビタミンミネラルが豊富なので、体の代謝機能があるからです。
冷え性改善と腸内環境改善されれば女性であれば、何もせずにこれだけで-5~6キロは落ちます。
特に下半身太りがひどいそんな人にとっては有効な食べ物なのです。
ですがりんごダイエットで失敗する人も後を絶ちません。
なんでこんな素晴らしい食材で失敗するか不思議と思いますが理由もあるのです。
りんごダイエット失敗せず確実に成功するためのやり方をアドバイスします。
りんごとダイエット6つの効果
りんごはダイエットの食事方法の一つとしてよくとりあげられている食材の一つです。
なぜりんごはそれだけダイエットに効果があるのでしょうか。

水溶性食物繊維が豊富
りんごは食物繊維の中でも、水溶性食物繊維を豊富の食べ物です。
水溶性食物繊維の作用としては便を柔らかくする効果があるので、カチカチの便の人はするりとしてくれる効果もあります。
水溶性食物繊維は普段の生活でもなかなか摂取できない食物繊維です。
便のかさだけを増してしまうような不溶性食物繊維を優先的に食べてしまうと、便は硬くなるばかりでなかなか出にくくなってしまいます。
そんな中でりんごを食べるとすると出しやすくなるので便秘解消にも効果があるということです。
リンゴを食べるようになって「便がスルッとでるようになった」と言う人は多いのです。
糖類が思ったより少ない
リンゴ1個(255g)、炭水化物:37.23g。
おやつにリンゴを1個食べるだけでも相当お腹は満足しますし、りんごの甘さによって幸福感も満たされます。
しかし、りんご1個に対しての糖質の量は少ないため、おやつの代わりにりんごを食べればその分摂取カロリーや摂取する糖質の量も減らすことができますので
間食にはぴったりな果物です。
消化吸収が良い
風邪の時などすりおろしたりんごを食べて栄養補給をするくらいりんごは消化吸収が良い果物です。
胃腸の負担も減らしながら体に必要な栄養素も補給できますのでダイエットには最適です。
身体を温める
りんごは寒い地域の果物で昔から体を温める作用のある果物として扱われています。
冷え性を改善して体温は一度上昇すれば約12%は代謝が上がるとされています。
つまり、りんごを食べて代謝が上がって体を温めあれば、何もしなくても12%分脂肪が減るということです。
痩せるだけの効果ばかり期待されていますが、女性は基本筋肉量が少ないため、自分の身体を発熱させるのが苦手な人が多くいます。
そのためクーラー病や手足の冷えや顔のほてりやイライラなどの身体的不快に悩まされます。
身体が温まればそれだけ不快な症状が和らぎストレスによる過食も減るため痩せやすくなるという間接的な痩せ効果もあるのです。
抗酸化作用がある
りんごの皮にはポリフェノールが多く含まれており、抗酸化作用があります。
具体的には
- 肌のくすみが減り肌が白く感じられるようになった
- 慢性的にだるいと感じていたのが朝からすっきり起きられる
というような体のサビを除去する働きがあります。
生なら咀嚼回数が多く満腹感も高い
基本的にリンゴは生で食べます。
その際りんごは咀嚼回数が多くないと食べにくい果物ですから、噛む回数が増えて少量でも満腹感が高くなりやすくなるためダイエットに最適なのです。
咀嚼は、精神安定ホルモンであるセロトニンの分泌も促してくれるのでストレス食いを予防することも。
間違ったりんごダイエットこれでは太るよくある失敗パターン
よくリンゴを使ったダイエットで紹介されている、リンゴだけを食べるという方法があります。
断食療法においても、リンゴだけ食べるというのはある意味理にかなった行為ですが、中途半端な知識でリンゴだけで過ごすということは太る原因になってしまいます。
リンゴ自体ビタミンミネラル分を豊富に含まれていますが、人間をは活動する上に必要なたんぱく質が明らかに不足しています。
ですから、いたって健康な人がちょっと太ったからといって、1週間りんごだけで過ごすというのはあまりにも無茶な方法なのです。
ではりんごダイエットを行う。場合何が重要なのかというと
期間を設けた適切な断食を行うのであれば適している
飲みすぎ、食べすぎ胃もたれが激しい場合のデトックスっとして1日りんごで過ごす
この2点であれば、りんごダイエットは適していると言えます。
ですが、りんごを食べただけで痩せるというわけではありません。
リンゴだけ食べたとしても実際、糖質が多いため中性脂肪を増やし結果的に肥満になりやすい体刑となります。
ですから、りんごだけ食べて痩せるというのは普通のライフスタイルでは止めた方が良いのです。
効果的にダイエット効果を得るりんごの食べ方
日常生活でリンゴを使ってダイエットをしたいというのであれば
- おやつの代わりにりんごを食べる
- 三食のうち一回をりんごに置き換える
と言った置き換えダイエットの一つとして食べるようにしましょう。
これだけ?と思うかもしれませんがそれ以上は必要ありません。
肝心なのは毎日続けられるかどうかの貴方のテンションの方が重要です。
そもそもそれだけ食べるというダイエットは、肉体的にも精神的にも強い意志も必要ですし体にも良くありません。
それは出来るのであれば、あなたはそもそも太ってはいません。
食べれば食べるだけ痩せるというものではありません。
関連記事:食べるの我慢ダイエット・特定の食べ物だけで痩せる方法は続かない失敗する理由
どれだけりんご食べたらダイエットにいいの
その日に何個もりんごを食べても意味はありません。
1日1個で十分です。
どんな食べ方がいいかというのも生で食べても良いですし、すりおろしても良いですし、焼いても問題ありません。
可能であれば毎日食べるということの方が重要です。
お薬でもないので、いつ食べたらいいかということもありません。
自分がりんご食べたいなというときに食べれば良いです。
ダイエッターがよく勘違いしていることはいつ食べれば効率が良いかという効率ばかり気にしている人は多くいます。
問題は続けることです。
いつどのタイミングで食べたらいいかというのは人それぞれライフスタイルもありますってそれは個人で決めるべきなのです。
例えば、どうしてもオヤツを食べたくなる時間が22時位に来る人であれば
おやつをリンゴに置き換えるだけでダイエットができるということ。
太りやすいものを食べるときにリンゴに置き換えるというやり方なら簡単ではないでしょうか。
どの種類のりんご食べたら痩せるの?ジュースは?
リンゴであれば、何の種類でも良いです。
毎日続けられて美味しいリンゴに越したことはありません。
あなたがこれなら毎日食べられそうと思うとりんごの種類を食べるようにしましょう。
種類によっては栄養価に差がありますが、そこまで厳密に来て気にする必要はありません。
りんごはりんごですから多少の差はあれど問題はありません。
可能なら無農薬くらいの感じでよいでしょう。
りんご100%のジュースがありますが、濃縮果汁還元ではなく、摩り下ろし100%であれば適しています。
りんごの健康効果
便通をよくし、血中コレステロールを下げる食物繊維のペクチン、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖、活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれており
癌や炎症、アレルギーなども病気予防や改善に役立つわけです。
りんごに含まれるリンゴさんには体内の炎症を癒す作用があるので、気管支炎肝炎膀胱炎などの炎症疾患の治療を早めてくれます。
りんごを毎日食べる産地の人々には高血圧がかなり少ないという数字もあります。
りんごの抽出成分により人間の肝臓癌細胞も増殖が抑制されたなどという疫学調査や研究報告もこうした成分の効能を裏付けるものです。
漢方でもりんごは補心益気、生津止渇、健胃和脾
つまり元気をつけ唾液を出して乾きを止め胃腸の働きを良くする作用があるとされています。
ダイエットには知っておこうりんごの歴史
りんごはバラ科でコーカサス原産です。
明治初年アメリカから導入された赤玉スターキングなどが一般に普及しました。
それ以降は古市代に中国からリンゴとして伝えられましたが味が不味くあまり利用されませんでした。
アラビア民謡にも万病の薬として登場し、北欧神話にも神々から永遠の青春のりんごを食べて不老長寿を保ったという逸話があります。
ギリシャの伝説には人を永遠の世界に導き永遠の命と幸福を与えてくれる果物として登場していますし、旧約聖書のアダムとイブ禁断の実がりんごであることはあまりにも有名です。
また、イギリスには1日1個のりんごは医者を遠ざけるという諺がありますが、実際りんごにはビタミンA、B群、C 糖類酵素類。有機酸や、ポリフェノールなど
様々なミネラルがバランスよく含まれています。