体を冷やすということは、ダイエットにおいても太る原因になってます。
体を冷やしていると、どんなに食事制限頑張っても痩せにくくなっています。
人によっては月にフルマラソン2回分のカロリーに差が開いているのを知っていますか?
代謝落ちているからってフルマラソン月2回は走れませんよね。
ですが、そんな冷えは食事によって解消することができます。
食べ物にも体を温めてくれる食品、そして体を冷やす食品があるのを知っていますか?
体を温める食品を意識して食べ体を冷やさなければ逆にフルマラソン二回分を月に消費してくれます。
代表的なのは唐辛子、これは体を温める効果があるのはすぐにわかりますよね。
ではキュウリ、これは逆に体を冷やす食品です。
これらの食品を頭に入れておけば自然と、冷えとりをしながらダイエットを成功することができます。
食事だけ体を温める食品を増やしただけで、体重がみるみる落ちて、しかも体調が良くなりました。
食というのは医食同源と言われる意味が判ったくらい重要なものなのです。
ここでは体を温める食品、冷やす食品やおすすめの食品を紹介します。
目次
水太りは冷えからくる陰性体質の肥満
漢方医学では体を冷やす食べ物と逆に体を温める食べ物を2000年以上も前から毅然と区別してきました。
冷え性および昼から来る様々な病気には体を温める食べ物を中心に与え。
反対に暑がりおよび熱過剰からくる病気は、体を冷やす食べ物を与えて体質を中庸にし健康を保ち病気を治すという方法をとっているのです。
肥満は冷え=新陳代謝の低下から来ているのです。
ですから、体を温める食べ物を中心に食べることが肥満治療の要になります。
ちなみに体温一度の上下で代謝が約12%違ってくることは分かっています。
また、水太りが陰性体質も肥満であることを考えると水を追い出すことも、肥満を改善する上で大切なことなのです。
関連記事:冷えとりダイエット成功の秘訣は食べ物から
冷え症の人が体を冷やす食べ物を食べる工夫
冷え性や水太りの人がどうしても冷やす食べ物を食べたい時は、熱を加えたり塩をかけたりすると冷やす食べ物も温める食べ物に変わります。
例えば
- 牛乳を熱に加えるとチーズ
- 緑茶を発酵したり、熱を加えると紅茶
- 大根お塩や圧力をかけると沢庵
などです。
また、体を冷やすキュウリやスイカ、トマトなど夏野菜に塩をかけると美味しくなるのも、体を温める食べ物に変化するからです。
冷やす食べ物
- お酢
- 牛乳
- ビール
- ウイスキー
- コーラ
- その他清涼飲料水
- バナナ
- パイナップル
- メロン
- トマト
- きゅうり
- スイカ
- カレー
- コーヒー
- 緑茶
- 白砂糖、
- 化学調味料
- 化学薬品
- パン
- バター
- マヨネーズ
- クリーム
- 葉っぱ系のサラダ
- 他
体を温める食べ物
- 塩
- 味噌
- 醤油
- 明太子
- ちりめんじゃこ
- 佃煮
- 漬物
- りんご
- さくらんぼ
- ぶどう
- プルーン
- そば
- 和菓子
- 黒砂糖
- 紅茶
- 赤ワイン
- 赤身の肉
- 卵
- チーズ
- 魚
- 魚介類
- ごぼう
- にんじん
- レンコン
- ネギ
- 玉ねぎ
- 山芋
- しょうが
意外と知られていない体を冷やす食べ物
体を冷やす食べ物は水太りを作る食べ物と言って良いでしょう。
水っぽい食べ物が冷やす食べ物であることはわかりかと思われます。
南方産の野菜や果物
南方産の食べ物や夏の食べ物は体を冷やす作用があります。
南方に住んでいる人はただでさえ暑いのですから、そこで取れる食べ物は体を冷やすようにできているのです。
例えば、ナスやキュウリ、スイカといえば夏の野菜ですよね。
これらはカリウムが多く、体を冷やす食品です。
また、パパイヤやマンゴーなども同様に体を冷やす効果があるのです。
これこそ宇宙の法則天の采配というべきものでしょう。
自然の恵みとは実に合理的に人間の体とマッチしているのです。
雪の色を見て暖かい感じを持つ人はいないでしょうし。
火や太陽赤い色を見て冷たいと感じる人はいないでしょう。
つまり青、白、緑は冷色である赤、黒、橙は暖色なんです。
油
また、やわらかいということは水分や油分を多く含んでいる食べ物です。
油は熱するととめどもなく熱くなりますが、冷やすと逆にうんと冷やす性質が強くなります。
天ぷらとスイカや水を一緒にとるとひどい下痢をするのはその為なのです。
葉物野菜は大抵緑色しているし広がる性質がありますが、広がる性質を持つというものは冷やす性質があるのです。
ですから、長身や肥満も冷えのサインになるわけです
塩は冷え対策やダイエットの成功の鍵
塩は高血圧や脳卒中の原因になるとして、日本全国、減塩運動が展開中です。
しかし、東北地方の人々は1世代前まで多くの塩分を取っていたのは、暖房器具は十分に発達していなかった当時の厳寒を乗り越え得るための知識だったんです。
塩はカロリー0の食品ですが、体を温める作用があります。
北国で冬雪が解けると車で道路に塩をまき凍結を防ぐことからしてもよくわかります。
ナメクジに塩をかけるとしぼんでしまうようにしようは水太りを改善する作用もあるのです。
海水浴に行くと体が引き締まったような感じがするのも、仕様の引き締め効果なのです。
とにかく塩分は何かと健康を害する食品とされがちですが、塩が体に悪かったらクジラやイルカは全て、脳卒中で死にたいるに違いありません。
塩分は十分に摂って体を温めて排泄してあげれば塩分の害買などは全くないのです。
汗や尿から塩を捨ててあげれば良いだけどのです。
クジラもイルカも海水の魚もすべて塩分を取って利用して出しているからこそ、元気でいられるわけです。
低体温で水太りになっている人にとっては、塩分は最高のダイエット食品とても過言ではないです
むくみがあるからと塩分を極端に割けることは、生体活動を脅かすことにも。
避けるべきは精製塩、純粋な塩化ナトリウムです。
天然の岩塩や藻塩はミネラルも多く含み、少量でも味を整え、体を温めてくれる効果があります。
「塩でこんな値段するの…」
と躊躇しがちですが、調味料こそ良いものを使用したほうが、シンプルな料理になるほど、その味にも差が広がりますよ。
冷え性改善と、いつもの食事を美味しくするという効果もあるので、少し高級な塩を利用してみるのもよいのではないでしょうか。
意外な食べ物が体を温める作用がある
北方産食べ物は体を温める作用があります。
北の方に住んでいる人はただでさえ寒いのですから、北方産も食べ物は体を温めるようにできているのです。
その意味でそばや塩ジャケは体を温める性質があるのです。
また果物は別名水菓子といわれ、体を冷やす作用がありますが、りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーンなど北方産の果物には体を冷やす作用はありません。
同じような食べ物ならうどんより蕎麦。
洋菓子より和菓子。
白砂糖より黒砂糖。
緑茶より紅茶白ワインより赤ワイン
ビールより黒ビールの方が体を温めます。
色彩学という最近の科学でも色も赤や黒いものでは電磁波が活発に働いており、体を温める作用があることを明らかにしています。
動物性の食べ物は牛乳以外はすべて体を温める水溶性の成分であるナトリウムが多く含まれているからです。
逆に植物性食品特に果物や野菜にはカリウムが多く含まれており、体を冷やす作用を有しています。
その点、野菜の中では根菜類にはカリウムが比較的少なく、ナトリウムが多く含まれており、体を温める食品になるわけです。
ゴボウや玉ねぎ、人参などを味噌やコンソメで煮込んだスープは想像しただけで温まりますよね。
また根菜は硬くて、水分が少ないので体を温める性質が強いとも言えるのです。
体を温め、利尿を促す食べ物「しょうが」は冷えとりダイエットには欠かせないパートナー
何もせず痩せるためのダイエット方法は、
体を温め尿の出と発汗を促す食べ物を食べるということになり、その条件を満たす世界で唯一無二の食べ物は生姜なのです。
ですから今回紹介した
「体を温める食べ物+生姜を加える」
又は
「冷やす食べ物を多く食べるのであれば、しょうがをプラスして相殺」
するなとこが工夫を行うと冷え性から体を守ることができます。
関連記事:生姜ダイエットを簡単にできるレンチンショウガや効果的な摂取方法とは
関連記事:生姜の健康効果
まとめ
体を温めれば体温も上昇しカロリー消費も多くなり、さらに、冷え性も改善することが多かったのではないでしょうか。
その中で必要なのは食事この記事で紹介されている身体を温める食べ物を多く食べ、体を冷やすような食べ物は極力控える
もしくは相殺するような調理方法に行くのよう工夫すれば自然と体は温まるようになります。
一番のおすすめは、しょうがです。
生姜は漢方の70%に占める。とても有効な食べ物なのです。
生姜を多く食べれば体もポカポカ基礎代謝も上がり、自然と痩せるそれだけのスーパーフードです 難しく考える必要はありません。
毎日の食事に生姜を使う料理を使用するもしくはしょうがを使用したサプリメントを摂るなどして、体をいつもポカポカにしておけば良いだけです。
これなら毎日実践できるのではないでしょうか。
夜寝るとき足先や指先が冷たくなることもなく、ぐっすりと睡眠が出来てしまえば翌日から元気な朝霞も変えることもできちゃいます。