汗が出なくて半身浴1時間以上はいっているけど
一向に汗が出ないで体がふやけるだけ
- 湯冷めして具合の方が悪くなったんだけど
- 時間ないしこんなに半身浴しないと効果出ないんですか?
- 手っ取り早く汗をかく半身浴ってないの?
冷え性の女性にとって自宅でできる半身浴は冷え解消やデトックス、ダイエット、リラックスと色々効果があるのは事実。
しかし!肝心の汗がかかない!
汗をかいてもとても時間がかかって、忙しい私にとっては時間がかかりすぎるという悩みが多いんです。
仕事もあって家事もあってだらだらと汗かくために個一時間も風呂に入れませんよ
そうなんです悠長に半身浴できればいいですがそうもいかない忙しい毎日
後片付けもしなくちゃご飯もたべなくちゃさっさと寝たい。
家に帰るのは23時で朝7時に起きるし一時間以上もお風呂に入ってられない
セレブのようにゆっくり自分の時間を作ろうといっても、現実はそうもいかないのは切ないですよね。
ですが10分程度で半身浴で汗まみれにさせる方法があるんです。
10分入って汗ダラダラかいて、体ポカポカになれば寝つきもよくて翌朝むくみも取れてスッキリ!
そんな毎日快調な生活が得られるはずです。
関連記事:お風呂だけで痩せる下半身太り冷え性女子が運動せず1ヶ月で-3kg減らす方法
目次
半身浴しても汗をかない理由
風呂の湯がぬるい
半身浴の推奨温度が38℃から40℃ですが、人によっては体が冷え切っている人もいます。
そんな人がこの温度で半身浴をしたとしてもなかなか体は温まりません。
ずっと入っていれば当然お風呂の温度も下がりますし、湯冷めもするし体はふやけてしまいます。
室温が下がっている
冬は身体が冷えて半身浴で気持ちよく入ろうと思っても外気が下がっていると、お湯の温度は思って以上に下がってしまいます。
指し湯をしても浴室暖房がないような環境だと、みるみる下がって逆に上半身が冷えて、いつまでたっても汗をかくことができません。
体温が下がりすぎている
女性の体温が35℃前半という人も多くいます。
そんな人が体全身が冷えていて半身浴をしても一向に温まらないのです。
外側の血流をぬるい温度で温めても、全身の血液が温めるまで相当な時間がかかってしまうから。
むしろ半身浴推奨の温度でも寒いくらい、かえって冷えの原因にもなってしまいます。
関連記事:冷え性が痩せない理由だった!女性がダイエット失敗しているたった一つの理由
わずか10分以内で汗だくになる半身浴方法

熱い湯に入りまずは全身を温める
まずは半身浴をする前に体全体を温めておく方が汗は出やすくなります。
夏場は41℃、冬場は43℃とちょっと熱めかもしれませんが冷え性の人ならこれくらいでも十分なのです。
特に僧房筋、肩甲骨付近がホカホカと温まるまでは全身入浴で温まった方が発汗しやすいです。
ポイントはリンパ付近首元、脇、太ももこの箇所を暖めると早く全身が温まりやすくなります。
温まったなぁと感じたらその後お湯を抜いてから半身浴とした方がすぐに汗が出ます。
夏場は38℃、冬場は40℃~41℃の半身浴
半身浴は38℃位がいいとよく言われてますが冬はそんな温度だとよほど浴室内環境がくないと冷えてしまいます。
夏場は外気も暑く大体38℃位が熱くもなくぬるくもなくちょうどいい温度。
冬場は40℃から41℃位の湯温位がちょうどいい範囲です。
一見熱いと思いますが、外気との差でこれくらいがちょうど良い温度になりますよ。
季節と自分の体調によって調整してみましょう。
風呂に入る前に体の内側を温めておくため生姜を食べる
女性は男性と比べて筋肉量が少なく体から熱を生み出す力も少ないわけです。
加齢や無茶なダイエットで筋力がさらに落ちていると、脂肪の断熱効果によってお湯の温かさも脂肪によって阻害されてしまうんです。
なかなか体の芯が温まらないのが汗が出ない理由の一つです。
体の内部が冷えている状態で半身浴をしてもなかなか汗をかくことができません。
そんなときは事前に内臓を温めておくとよいです。
おススメは生姜紅茶。
体の内側を先に温めておいた方が全身の血液も温まりやすくなりますよ。
作り方は簡単。
ティーパックに紅茶を入れて摩り下ろしたショウガの絞り汁を入れて黒糖か蜂蜜で甘味付け
生姜のジンゲロン、ジンゲロールの作用によって血流がよくなり体から発熱してくれます。
さらにお風呂の暖かさによって発汗作用が促され速攻で汗まみれになります。
関連サイト:生姜のヤバイダイエット効果
お風呂に重曹を入れる
お風呂のお湯に重曹を入れることによって塩素を中和させて血行を促進してくれます。
普通のお湯より温泉の方が体の芯まで温まるのはこの作用。
お風呂におおさじ2~3杯入れてよくかき混ぜればOK。
さらにクエン酸大さじ2~3杯も一緒に入れると肌がすべすべで美肌効果も!
湯上りもホカホカで良く眠れます。
両方ともドラッグストアで安く買えるので買ってみるといいかも
ただし、この重曹はアルカリ性の性質なので、皮膚が弱い人はお風呂上りに乾燥して痒くなってしまうことも。
関連記事:風呂上り痒くなる
こういう場合は、重曹の量を減らしたり、指し湯をして量を調整するようにしましょう。
皮膚が弱く、特に冬場はわたしの場合痒くなってしまったので重曹は使えませんでした。
今は、薬用ホットタブを使っています。
湯温が低い40℃でも体の芯から温めてくれるので、スーパー銭湯の炭酸泉に使っているような温熱効果があるんです。
家のお風呂だと湯上りすぐに冷えてしまいますよね。
それが、お布団に入るまでずっとホカホカしてくれているんです。
手足が冷えで強張らす、気持ちよく毎日眠れるようになりましたよ。
風呂に蓋をし蒸し風呂状態に
お風呂に蓋をして顔だけ出すようにして体全体を蒸し風呂状態にすると、水蒸気が体全体にいきわたりサウナ効果になってくれます。
毛穴一つ一つに蒸気が行き渡るので発汗作用もさることながら毛穴の汚れもケアしてくれます。
半身浴をさらに効果的にする裏技

スマホより読書を半身浴の友に
スマートフォンをお風呂で使用することも最近の防水使用で容易になりました。
しかしスマートフォンで見るブルーライトは交感神経を刺激してしまい興奮状態に。
SNSとか人のつながりでストレスに感じることも。
なのであまり入浴から睡眠のタスクの間はいじらない方がよいでしょう。
自分のためになる読書の方がおススメ。
リラックスした状態で活字を追うのはよく文章が頭に入るしなによりリラックス効果が得られます。
お風呂タイムは心の洗濯とも言われるくらい精神安定にも良いのです。
そんな機会をスマートフォンで台無しにするのももったいない行為なのです。
電気を消して目を閉じて半身浴
科学的にも五感の刺激が足りない状態を 「感覚遮断」というもので、短い時間であれば脳波がレム睡眠時と状態になり、非常にリラックスできる方法です。
本当に簡単、夜のお風呂タイムで電気を消すだけ。
真っ暗な中で無防備な全裸で温かいお湯に包まれ呼吸だけに集中する。
想像しただけで心がほっとしませんか?
自宅でも心を癒させる空間ができてしまうんです。
一緒にアロマもあるとさらにGoodでしょう。
おすすめアロマはラベンダーもしくはベルガモット呼吸に集中してアロマの優しい香りをたっぷり吸い込むと一日の疲れもお湯とともにほぐれていきます。
半身浴後は冷たい水はNG白湯がおすすめ
しっかり汗をかいたら冷たい水分で喉を潤したい!
と思いますよね。
ですが、冷え性な人はここで冷たい水分を摂取して内臓を冷やしてしまったらせっかくの温まった体を冷やしてしまいもったいないのです。
関連記事:痩せると言われて水をたくさん飲んでもかえって太った人の特徴と対策
代謝機能もせっかく上げたのを下げてしまってはダイエット効果もありません。
温かいお茶や白湯でゆっくりと水分補給しましょう。
半身浴後のお酒なら温かいのを
お風呂上りのお酒が唯一の楽しみ!
という人も絶対いますよね。
わたしもその一人です。
お風呂上りはつめたーいビールをごくごくと…
喉に突き抜ける炭酸が格別!
といいたいところですが、やせたい、冷えを解消したいなら冷たいより温かいお酒焼酎のお湯割りや熱燗なんてどうでしょう。
温まったからだにさらに温かいお酒が胃袋に入ってカーっとなる刺激も格別です。
割とこれもいいね!
って思うこと間違いありません。
関連記事:ダイエットをしながらお酒は大丈夫!5つの正しい飲み方とコツ
まとめ:事前に体を温めて入るとすぐに汗まみれになります
汗をなかなかかけない人は代謝が悪いので事前に体を温めておいてから
半身浴するとすぐに汗が出やすくなりますよ。
人によっては汗腺が鍛えられていなかったり、冷えの症状が強いひとはなかなか汗が出ない場合もあります。
汗が出ないからといって「効果がない」と思わないで下さい。
半身浴をした後、「温まった」「体が楽になった」と感じたらそれは成功しています。
後は、継続していけば自然と汗まみれになっていきますよ。
機会があれば、日帰りでいける温泉や、スーパー銭湯にも足を運んでみてください。
自宅では味わうことができない、お風呂に特化した環境に身を置けば、心も体も解きほぐされ汗もかきやすくなります。