計画を作るのは大好き。でも次の日に挫折してしまうそんなことがほとんど。
大人になってからも
「あーなんで私って何事も続かないの、もう性格は治らないのか…」
ダイエットにおいても、計画ばかりしっかり作るのは一人前なのに、いざ実行しようとしても、三日以降までは続くけどそれ以降は続かない。
「ダイエット3日坊主で終わってしまう、私は根性もないヘタレな人間であり、意志が弱く、一生ダイエットできないんだ」
こんなヘタレな人間は、高いお金を払ってらライザップで管理されないと、痩せることはできない、そう思ってはいませんか?
実は、あなたがダイエット三日坊主になるのは性格ではないのです。
人間の脳は飽きっぽく出来ていて、三日坊主になるのは当然の現象なのです。
ですから、あなたがダイエットをして、3日で辞めてしまうのは、脳が正常に機能している証拠。
では、なぜ3日坊主になってしまうのか解説します。
関連記事:ダイエットのモチベーションをまた上げるためのやる気アップ12の方法
目次
ダイエット三日坊主は脳がそうさせているから
「異なる環境に移された生物が、次第に慣れて、その環境に適応した性質を持つようになること。」
これを順化といいます。
難しそうと思いがちですが、いわゆるマンネリ化のことで育っていくために必要な反応です。
例えば、生まれて初めてペットボトルを見たとしましょう。
その時は、「わぁなんて透明でやわらかい物質なんだ。すぐにへこませることもできて、再利用もできるなんて、よくできてるなぁ」と、はじめは大きな感動はあるかもしれません。
しかし、こんな大きな感動は初めてだけで、その後は、脳は一度見たものを順化して、「当たり前のもの」とするのです
ですから一度見たものを、もう一度見たとしても、いちいち感動するということはありません。
例えば、毎日豆腐とサラダのダイエットをしたとしても、始めでこそ、「豆腐と野菜って意外とヘルシーで美味しい!」って思いますが
三日もすると、もう豆腐とサラダなんて見たくも無い!と思ってしまう症状。
関連記事:食べるの我慢ダイエット・特定の食べ物だけで痩せる方法は続かない失敗する理由
ウォーキングも、同じ場所を歩いていると「ツマンナイ」と感じるのも脳が順化によってそうさせているからなのです。
3日坊主の原因であるマンネリには2つの種類がある。
ダイエットが続かない。
と言うのはマンネリ化が原因というのはわかったはずです。
このマンネリというのは、2つの種類があるのです
やっていくとだんだんつまらなくなってやめるマンネリのパターン
- 楽しくて始める
- 楽しいことはマンネリ化する
- あきらめるつまらないと感じ始める
- 辞めてしまう
つまんなくても必要だから続けるとマンネリが習慣化するパターン
- めんどくさくてもしなくてはいけない
- 面倒くさいことがマンネリ化する
- だんだん慣れてくる
- 習慣化する
マンネリの原因1の例え話として、テニスを始めたとします。
初めてこそ素振でさえ楽しい、最初の時はとにかく何もかもが新しく見えて、楽しいと感じます。
ところが、3日もすると、「今日も素振りばかりでつまらない」と感じてしまい、結局やめてしまいます。
どんなに楽しい事も、脳がそれに慣れてマンネリすると飽きてしまうのです。
マンネリの原因その2の場合、例えば歯磨きです。
歯磨きはやらないと、虫歯になったり、歯周病になったりもします。
ですから、「めんどくさいけど、やらなきゃいけないことだ」と思ってやり続けると、歯を磨くという、めんどうさに脳が慣れてきます。
やがて、面倒くさいという気持ちが麻痺して、ずっと続けることができているのです。
これが習慣化です。
マンネリもうまく使えば続けるパワーを生み出すことができる
マンネリの原因その2である、「めんどくさいけど、やらなきゃいけないことだ」と思って、やり続ける力。
つまりは、習慣化することによって、無意識に行動を起こすことができるのです。
これはダイエットにも応用することができ、三日坊主でやめてしまうのも習慣化してしめば続けることができるということです。
例えば、メジャーリーガーのイチロー選手。
彼は、小学一年生の時から、ほぼ毎日野球の練習を欠かしたことはないと言われています。
また、今は引退した、松井秀喜選手も同じように努力をしていたようです。
努力は、継続してやらなければ結果が伴わない場合が多いと明言もしているくらいです。
どんな分野でも継続するということが結果を出すのは明確なこと。
ですが続けるということは特別な才能を持つ人にしかできないことなのでしょうか?
この解決方法それか順化=マンネリ化なのです。
マンネリ化というと、あまり響きは良くないイメージではないでしょうか。
最初は新鮮で楽しかったのに、だんだんその新鮮さにも慣れて、なんとも心を動かされなくなる、倦怠期を迎えたカップルなどによく用いられるような、ネガティブなイメージです。
ところが、このマンネリ化というのは、生きていく上で必要な反応で、脳がわざわざそうさせているのです。
継続できる良いマンネリ化を利用するそうすればダイエット三日坊主も楽々クリアできます。
どんな3日坊主の人でも、毎日歯は磨きますよね。
実はこれってマンネリ化なのです。
「面倒くさい」と思うこと自体がマンネリ化してしまって、もう面倒くさくたくなって習慣化しているのです。
この習慣化を利用すれば、続けることができますよね。
毎日歯を磨くように、朝起きてウォーキングをする、ちょっとだけ体操をするというようなことも、毎日できるということです。
要するに、脳にそう思わせれば良いということ。
そして、その習慣化するためのコツというものもあるのです。
まとめ
あなたがダイエットで三日坊主になりやすいというのは、同じ事に適応しやすい、という優れた適応力を持っているから、という場合が多いのです。
ですから、そんな人が同じような行為を行うようなダイエットが続かないというのは、実は当たり前のこと。
辛いな、という気持ちがあったり、つまんないと思い始めるような状態でも、歯磨きのように、習慣化してしまえばダイエットも簡単に継続することはできるはずです。