- どんなに運動もしても
- どんなに食事制限をしても
- どんなに脂肪をカットした食事をしたとして
あなたが痩せることができないのは理由があります。
それはあなたが、
「糖質を中心に食べている食生活を行っているから」
です。
逆に糖質を抑えるような食事を心がけたら超簡単に痩せることができます。
しかし
「糖質は人間において必ず必要な栄養面物質、脳のエネルギーは糖質!だから食べないと危険」
そう思う人は多くいます。
確かに、人間には、糖質、タンパク質、脂質この三大栄養素が必要となってきます。
ですが、今あなたが太っている理由は、糖質の取りすぎがほとんどなのです。
現にあなたがこのページを見ているということは、薄々認めているということ。
では、何で糖質がここまであなたを太らせてしまうのでしょうか。
目次
糖質を摂るからインスリンが出て太ります。その原因メカニズム
ご飯やパン、清涼飲料水などの糖質は体内でブドウ糖に分解される
糖質を大量にとるとどうなると思いますか?
ご飯やパン、麺類過去に多く含まれる糖質ば体の中に入ると、「ブドウ糖」という糖に分解されてやりとりされます。
血中のブドウ糖の事を血糖と呼び、その血中濃度のことを血糖値といいます。
糖質が多い食事をした場合血管内にブドウ糖が多い状態になります。
すなわち、濃度が高い状態を血糖値が高いとよびます。
血管内のブドウ糖量を調整するのがすい臓のインスリン
ブドウ糖は体のすべての細胞が利用できるエネルギー。
ブドウ糖は血液に乗って、体もあちこちに届けられるように、常に血糖値が一定になるように調整されています。
血糖値を一定に保ってくれるのは、体の臓器の一つである膵臓。
このすい臓から分泌される、インスリンというホルモンが、24時間休みなくわずかずつ分泌され、血中を漂って糖を細胞に取り込ませてます。
このインスリンの働きを「基礎分泌」といいます。
必要以上の糖質はすい臓によってインスリンが追加分泌される
大量のご飯や、お菓子など、糖質を摂ると、一気に血中のブドウ糖が増える、つまり血糖値が上昇します。
すると、インスリンが追加で分泌。
血糖値を下げようと働くこの現象を、「追加分泌」とよびます。
追加分泌が引き起こされる条件は、血糖値が高い状態が続くと、血液の浸透圧が上昇し、致死的状態に陥るため、危険を察知してインスリンが追加で分泌されるという仕組みです。
余ったブドウ糖はインスリンと結びつき脂肪として蓄えられる
インスリンが追加分泌されると、ブドウ糖は速やかに細胞に取り込まれ、血糖値が正常に戻る作用が働きます。
細胞から体内に吸収されたブドウ糖を持っいるほとんどは、エネルギーとして筋肉や脳の活動のために使われます。
食事で摂った糖質が、全て処理されてエネルギーとして使われまれば良いですが、ほとんどの場合、使い切れずに余ってしまいます。
この余ったエネルギーを貯蔵する機関それが「脂肪細胞」。
ご親切にも、ブドウ糖を脂肪に変えて脂肪細胞にどんどん溜め込んでくれるのです。
このインスリンの働きを皮肉って、血糖値を下げてくれる作用があるにも関わらず、「肥満ホルモン」とあだ名が付けられています。
例えばの話。
ダイエットにおいて1500kcal 以下の食事を1日において、気を使っているとした場合。
うどんとか、そうめん、おにぎりと言った糖質中心の食事をしたとします。
その場合、常に血糖値が高い状態を維持されつづけますよね。
インスリンが追加分泌されている環境がずっと続いているのであれば、それは脂肪の原因になるのです。
食べた糖質の量によって肥満ホルモンであるインスリンが分泌された結果糖が脂肪に変換され、身体についていくのです。
体内に蓄えられる糖質
肝臓に110g=440kcal
筋肉に250g=1000kcal
血液中に15g=60kcal
トータル1500kcal位です。
今回紹介した代表的な菓子パン、1個あたりの炭水化物量は約50g 。
肝臓に蓄えられる糖質のカロリーが440kcal菓子パンのほとんどが糖質の塊なので、1個食べてしまえば、十分すぎるエネルギー源となってしまうんです。
関連記事:菓子パンダイエット方法
脂肪として蓄えられているようなもので、いつまでたっても痩せられないという状態が続いてしまう。
カロリーも守っているのに痩せられないという人はこのような理由で多くいるはずです。
痩せられない理由、太る原因
それは、血糖値の上昇によるインスリンの追加分泌が続き糖質を脂肪へと蓄積しているから。
食べたお菓子の糖質のほとんどは脂肪として蓄えているかもしれません。
現代は糖質まみれの食事中心 だから太りやすく痩せにくい原因になっています
少し前までは人類は常に飢えとの戦いの日々。
運良く糖質を含む食べ物が手に入った時は、インスリンによって糖質を脂肪として蓄える。
食べ物がない時はこの蓄えた脂肪をエネルギーとして使いながら、飢えと戦っていたというのが当たり前でした。
今現代の1日3食きちんと食べられるような環境の場合、インスリンは出したくないものの代名詞となってしまっているのです。
このインスリン、糖質ばかりの食生活では常に分泌され続けている状態。
コンビニやスーパーに行っても、外食に行っても気軽に安く食べられるのは糖質中心と気づくはずです。
ラーメン、蕎麦、パスタ、ピザ、パンケーキなどなど。
意識しないで食事をすると、糖質ばかり摂取し続けてしまいますよね。
朝から菓子パンを食べ物、カフェオレを飲み、昼前にはおやつを食べて、さらにライスの昼食。
おやつと甘い清涼飲料水に、夜はお酒とシメのラーメン。
一つ一つの食事の量は大したことないようにしても、このような食事ならインスリンが分泌され続け太り続けます。
常に溢れているコップに水を注ぎ続ける状態になっていると想像してください。
溢れた水はどうなるのでしょうか。
それは脂肪として蓄積されるのです。
こんな常に膵臓からインスリンを分泌させているような食生活が続くと、どんなに頑張っても痩せにくい体質になります。
また、太るのも当然ですが、膵臓の機能が疲弊し働かなくなる症状。
つまりは糖尿病になりやすいのです。
ちょっとダイエット気をつけようと、ラーメンで油控えめにと注文しますが、実は制限しなくてはいけない本当のものは糖質。
この糖質をいかに制御できるかで、太る太らないの明暗が分かれてきます。
関連記事:糖質は摂らないでも大丈夫な理由
まとめ
太る原因というのは、今の現代では糖質というのが当たり前となっています。
未だにカロリーだけで制限するというのは時代遅れの考え方。
カロリーはあくまで「指数」位で捕らえておくべきもの。
今知るべきは「炭水化物」と「糖質」の量。
今までのダイエットは辛いし、楽しくないし、かえって太りやすいダイエットでした。
しかし、糖質が太る原因というのがわかれば、どうダイエットすればいいかわかりますよね。
簡単に言ってしまえば糖質をいかに減らすか、吸収されにくくさせるか。
いままで無作為に運動したり、とりあえず食べるものを控えたり、そんなことする必要はないんです。
いかに糖質を控えて満足できる食事にできるか、どう食べるかというほうがが重要になっています。
慣れてしまえばどんな境遇でも簡単にダイエット成功してしまいますよ。