夜食太るからやめたいと思ってもやめらず毎日食べてしまっていませんか?
「毎晩ちゃんと晩御飯もとっているのですが、夜になるとなんだか不安で寂しくなってつい食べてしまいます。」
- みるからに太っていて、胃の調子が悪いともよく言っています。
- 朝・昼・晩は普通の量でちゃんと3食 食べているんですが、夜食がどうしても欲しくなります。
帰ってきてパソコンの前で、動画とか見ながらだらだら夜食を食べるのが日課になっています。 - 毎回やめようと努力しているのですが、タチの悪いことに、
「今日は最後の冬休みだから食すぞ!!」
「明日は日曜日だから最後の晩餐として食すぞ!これが最後の夜食だ!」
等と理由をつけて正当化しては
「今日が最後だ!明日からやめる!!」
とか言って結局このループから抜け出せません。
夜食がやめられないとしたら、健康にも良くなさそうだし、食べた後、罪悪感を感じたりでで不安になってしまいますよね。
太るという不健康のサインが既に出ているのに辞められないのは辛いはずです。
しかし、今日からでも夜食を食べても痩せる事はできるのです。
ましてや、夜食は我慢しなければならないという事も実はありません。
夜食を食べながらでも、だんだんと夜食を食べなくてもいいやと自分で行動できる方法は実際あるんです。
ですからもう無理して我慢してやめようと考える必要はありません。
貴方が夜食をやめられない理由
深夜に生じる「甘いもの」を食べたい衝動と「胃に満腹感」を与えたい食欲を直ぐに無くすことは簡単ではないはずです。
三日目以降食べられないストレスでもう限界がきて
今日は頑張ったから明日やればいいや…と
人はそのときの意思は強く太いものかもしれませんが、時間が経つほどその意思は弱くなってしまうんです。
その集中力はせいぜい三日、人間我慢というのは自分の意思だけではそうそうできるものではありません。
また、恒常的に食べている人は「慣習」にもなっていますから、タバコやお酒と同様に、本人に自覚と決意が無いとそうそう止めれるものではないのです。
いわゆる夜食依存症
病気ではありませんが、何かしらの精神的な依存症に陥っている場合がります。
夜食をやめようとしても食べてしまう原因は、脳が満足していないからです。
ながら食いは満腹感を得られないので、いくらでも食べてしまいます。
夜食は食べてはダメというストレスから、余計に食べてしまう、朝昼晩の食事で満足してないから、夜食にどか食いしてしまう。
夜食が避けられないのであれば、夜食を含めたメニューを考える必要があるんです。
夜食をやめるための11の解決法
夜食をやめるためにはいきなりやめるのは逆効果、ちょっとづつ夜食依存の体質から離れていくことが一番早い解決方法です。
今回紹介する11の方法、全部やる必要はありません。まず自分ができそう!と感じたものから初めてみるようにしましょう。
低カロリーや量の少ないものにまずは置き換える
少なくとも「甘いもの」に対する衝動や「食べたいもの」に対する衝動を「食べたいもの=カロリーの低いもの」で代用できるように食べるものを変えていく努力をしてみましょう。
甘いもの系で言えば「こんにゃくゼリー」であったり、「ラーメン」の代用として「にゅう麺」(温かい素麺)であったり、量を減らすように「小袋サイズ」のお菓子であったり、少量だけど良く噛んで食べるもの=「スルメ」(どちらかと言えば酒のつまみですけど)であったり。
ポテチやかっぱえびせんの子供用サイズで4連の小袋がスーパーなどで売っていますので、一日一袋までと決めて、それで我慢するようにしましょう。
カロリー0の水分で満腹感をごまかす
「水」や「炭酸水」などで満腹感を誤魔化す方法、上の方法で物足りない感じがする場合はお水や炭酸水で満腹感を与えてあげましょう。
2回晩御飯を摂る
晩御飯を半分にして、残りを夜食で食べる。
晩御飯を半分にして、晩御飯と違うものを食べる。
一回の食事の量は少なくして、また時間を空けて残りの晩御飯を食べるようにします。
こうすることにより極端な空腹感を感じる事が無い状態で二回ご飯が食べられるという精神的安定も得ることができます。
野菜を食べる
夜食がやめられない人の多くは食べる質がよろしくないです。
ラーメン、オニギリ、スナック菓子、チョコレートなど野菜が圧倒的に足りない。
野菜パックは一食に一袋欲しいくらいです。
野菜に含まれるミネラルが慢性的な空腹感を解消してくれる効果もあります。
という人は食べる前にまず青汁を飲んでから夜食をしてみましょう。
ちゃんと料理を盛り付ける
満腹感を得られる食べ方ですが、いちいちお皿に盛りつけして下さい。
脳は目でも食しています。コンビニ弁当でも、お皿に移すようにしましょう。
食事は食べるだけではなく目でも味合うものです。
一流シェフが作ったフランス料理でさえプラスチックトレーに入っていたら満足度は半減以上になります。
逆に適当なお惣菜でもちゃんと器に盛ってあげることによって見た目の満足度は高くなります。
テレビを消し、スマホを消し、ただ、食事と向かい合う
そして、よく噛む。20から30回噛むようにしましょう。
面倒くさいかもしれませんが、みそ汁を作る、魚を焼く、くらい料理するとさらに満足感があがります。
食事に向き合うことによって「食べたぞ!」という満足感が得られます。
それは少量でもちゃんと食に集中していれば得る事はできます。
ジャンクフードやインスタント食品はお昼に食べる
カップラーメン、焼きそば、ポテチは、食べたければお昼かおやつに食べるようにしましょう。
お昼ご飯の後にポテチの小袋を食べるようにし。
カップラーメン類をお昼にしたときは一緒に野菜ジュースや青汁を飲むようにして必要な栄養素を得るようにしましょう。
夜食は200kcal以内にする
夜食は200カロリー以内で消化がいいものがよいでしょう。
おすすめは豆腐です。
一丁でも200カロリー以内ですので、食べ応えあります。
キムチをのせたり、ごま油を少量かけたり、それこそネットで調べればアレンジはいくらでも出てきます。
お菓子やインスタント食品の買い置きはしない
目の届くところにお菓子があると食べてしまいます。口がさみしくなる。
だから、買い物行った時にお菓子やインスタント食品は買わないようにしましょう。
食べたいと思ったらまず暖かい飲み物をまず飲んで考える
あったかい飲み物を飲むと空腹が紛れるので、最近は何か食べようと思った時には、一度も暖かいものを飲むようにします。
でもココアとかだとカロリーがきになるので、無糖の紅茶とか白湯、お茶などが最適。
カップで飲むお味噌汁を飲むというだけでも満足感を得る事ができます。
人に見られる環境に自分の身を置く
やっぱ人に見られる環境にいくと、痩せようと意識して夜食控えたり運動するようになります。
しばらく家にいたけど、転職したあとは人の多い職場なので外見に気を使うようになります。
夜食癖を治すのは実は思った以上に難しい問題です。
一度染み付いてしまった夜食癖というのは「貴方が感じている快楽を絶つ」事になるので思った以上にすぐやめることができません。
口に物を運んでたべる、噛んで食べる、舌で味を感じる、胃の中に溜まる、といった味覚・感覚がゼロではきっと長続きしないからです。
たぶん、今の食生活を続けていると、太るのはもちろん、病気になります。
改善するのは努力しないといけません。
でも、ストレスになりすぎると反動があるので、「食べない」ではなく「食べ方と食べるものを変える」方法でやってみてください。
そのときに絶対覚えておかなくてはいけない事は食べてはいけないということは無いということ、意外と簡単なようで難しい話。
なぜか皆さんはいきなり我慢して物事を無理して辞めようとしますが、それがかえって辞められない原因を作っているのです。
ですからちょっとづつ自分にストレスがたまらないように辞めていく、ストレスを感じたらまた戻すと、三歩進んで二歩下がるように依存を克服していきましょう。
まとめ
夜食を辞めるというのは思った以上に精神的に辛い行為です。
ですから、いきなり辞めるというのはやめて、ちょっとづつ改善していくようにしましょう。
夜食を食べたとしてもヘルシーなものであれば太りませんし、食べたという満足感も得られます。
たまにはラーメンやお菓子も食べたくなるはずです。
そんなときは食べればいいんです。
頻度を減らせばいずれは自然と食べないように意思が働きます。
まずは今回紹介した方法を実践し、少しづつ改善していきましょう。
食べ過ぎも無かったことにできる簡単な方法とは
ダイエットをして痩せたいのであれば余計なものを食べるのはやめたほうがいいです。
しかし、付き合いだったりストレスだったり、食べる事が好きだったり
なかなか食べ過ぎをやめるというのは難しいもの。
「食事を抜いたり我慢したりするのは余計食べたくなってしまう」
これがダイエットがうまくいかなり原因です。
「好きなものを食べても脂肪が付かないようにする」
これがダイエットでまずやるべきことなのです。
こちらの記事では
「食べ過ぎてしまった場合や食べ過ぎてしまう場合のリセットできる様々なアイテム」
を紹介しています。