焼肉は週3日お腹を満たすまで食べたとしても痩せることができる
そういうと大抵は「あなたはどうせギャル曽根みたいな人でしょ」と言われますが、違います。
今、そこのあなたでも「太る代名詞」といわれる焼肉を、週3回食べてもダイエットができてしまいます。
「なんか変なサプリメントとか、毎日フルマラソンするんでしょ」とも疑いますよね。
いいえ、本当に焼肉を食べてダイエットができるんです。
あなたが焼肉で太る原因、実は焼肉の肉ではないということ。
何気なく食べていたり、飲んでいたもの、ご飯、冷麺、ビール、食後のデザートなどの糖質なのです。
焼肉を週3食べてダイエットができるなら、毎日食べ応えのない食事や食べたくも無いサラダなど、1500kcal以下の味気ない生活をしなくてもいいということ。
炭火でこげた肉に、滴る肉汁をほうばって、ハフハフいいながら幸せをかみしめ、体重を減らしてダイエットしませんか。
あなたが今まで焼肉に行って、体重が増えていたという原因は、焼肉以外の食べ物にあります。
つまりは、今回紹介する、食べたら太ってしまう焼肉に行くときについつい食べてしまう飲み物や食べ物。
これを避けてしまえば焼肉を食べながらでもダイエットができるといこと。
紹介する中には「これが無いと焼肉って感じがしないんだよなぁ」と思うようなものもあるかもしれません。
しかし、肝心の焼肉は食べられます。
ダイエットにおいて避けるべきものは避けていかないと、あなたは一生太ったままの体系です。
時には食べないという選択をしなくてはいけません。
ですが大丈夫です。たとえ食べられなくても新しい発見や楽しみが見つけられるものですから。
太る焼肉の原因1.ご飯
焼肉といえばごはんではないでしょうか。
焼きたての熱々のお肉に、ご飯を乗せてほおばると、幸せな気分になるほど、美味しい焼肉といえば、ご飯は欠かせないと思われるはずです。
しかし、焼肉で太ってしまう理由は、このご飯にあるのです。
ご飯は、糖質の塊糖質を摂取すると、人間は血糖値を下げるために、インスリンを分泌させるようになります。
このインスリンがいわゆる肥満ホルモン。
インスリンが分泌されると、食べたご飯の糖質、そして焼肉を食べたお肉の脂質も、同時に吸収されてしまうので、太りやすくなっていたのです。
特に男性の人には思い当たるフシがあるのでは?焼肉といったら「ご飯!」と中盛り二杯お代わりして食べた!と満足していること。
それはお肉で満足しているのではなく、お肉の味を楽しんだご飯に満足しているのです。
太る焼肉の原因2.ビール
焼肉といえばビールというのは鉄板な飲み物。
こちらもご飯同様糖質が高く、インスリンが分泌されやすくなるため太りやすい飲み物なのです。
焼肉の油を流す、ビターで炭酸が効いたビールは、焼肉と相性がいい飲み物、ですがダイエットにおいては、大敵な飲料なのです。
太る焼肉の原因3.ビビンバや冷麺
焼肉の脂っこさを紛らわすために、ビビンバや冷麺を食べる人も多くいるのではないでしょうか。
こちらも糖質の塊の代表。
いっけん冷麺なんかは、冷たくてさっぱりしているので、一見ヘルシーな食べ物と思ってしまいますよね。
しかし、冷麺の主役である麺は、ジャガイモのでんぷん、いわゆる糖質主体なのでこちらも太ってしまうのです。
太る焼肉の原因4.食後のデザート杏仁豆腐やアイスクリーム
焼肉を食べた後、食後に口の中の油っぽいものをさっぱりさせたい、という気分はわかります。
甘いものが食べたい、という衝動で食後に、杏仁豆腐やアイスクリームが販売されている焼肉屋さんも少なくありません。
これを食べることにさらによって、脂肪を増やすような糖質を摂取しているということ。
気持ちは判るんのですが、これらを食べるから焼肉で太っていたのです。
心当たりいっぱいあるのではないでしょうか?普通焼肉といったらこれらが定番ですしね。
ですが、これらがあなたを焼肉で太らす原因なのです、ガマンして慣れさえすれば食べたり飲まなくても焼肉は楽しくことができますよ。
ダイエットに有効な痩せるための焼肉の食べかた
ダイエットにおいて、摂取カロリーが一つの目安となっていますが、焼肉を食べるにおいてルールを守るのであればカロリーに関しては、あまり気にせず食べても大丈夫です。
お肉中心の焼肉において、たんぱく質というのは体に熱を作る食事誘発性熱産生が30%もある食事なのです。
簡単にいえば、食べたら身体から熱を作り出すエネルギー、この熱が無いと脂肪も糖質も燃えないもので、たんぱく質はこの熱を生み出す力が高いということ。
主婦がダイエットの実験で「300gお肉を食べてくださいね(一日300gやで)」と指導者に言われて「わかりました(1回300gおおいんやな)」と、毎食300gのお肉を食べて、実は1日300gなんですが…という間違いがあったエピソード。
当然太ったと思いきや、その主婦は、なんかおかしいなぁと思いいながらも続けて、痩せたという笑える実験結果がありました。
普通気づくだろ!って突っ込みもありそうですが、それだけたんぱく質は食べても太りにくい食事なのです。
当然両方「!?」な話なのはいうまでもありません。
ダイエットに有効な焼肉のテクニック1.お肉を食べる前にサラダを食べておく
お肉を食べる前に、生野菜のサラダを食べておくと、先に食物繊維が胃の中に入るため、糖質や脂肪と文の消化吸収を緩やかにしてくれます。
また、先に食べることによって便の流れも良くし、翌日の便通も改善してくれます。
付け合せにキムチやカクテキを食べるのも良いでしょう。
ダイエットに有効な焼肉のテクニック2.焼肉を食べるのであればなるべく赤身中心にする
脂肪分が少ないロースや、牛タン、ハツなどのホルモンといった、比較的脂肪分が少ないお肉を中心に食べるようにしましょう。
当然、脂のサシが入ったカルビも食べたくなるはずです。
もちろん食べても大丈夫かですが、なるべく赤身を中心に食べようと心がけるだけで大丈夫です。
割合的に、赤身肉7に対して脂身多いのは3といった割合がベストでしょう。
ダイエットに有効な焼肉のテクニック3.お肉を食べる時にサンチュやエゴマの葉を巻いて食べると消化が良くなる
ご飯が食べられないのでちょっとボリュームに欠けるというか、食べごたえがないなと感じるかもしれません。
そういう時は、サンチュやエゴマの葉例の葉っぱの野菜を、お肉を巻いて、そこにキムチを巻いて食べるようにすると、食べごたえも良くなります。
お肉の脂分も、野菜で中和されるので、たくさん食べられるだけではなく、咀嚼回数も増えるので、少ない量でも満足することはできます。
ダイエットに有効な焼肉のテクニック.お酒は飲んでもいいけど蒸留酒や糖質0のビールにすること
ビールは糖質が多く脂肪がつきやすい飲み物です。
ですが、焼肉といえばお酒も飲みたいと思うのが当然のこと。
お酒は飲んではいけない、というわけではありません。
飲むのはウーロンハイやハイボールといった蒸留酒のお酒、お店にあるのであれば、糖質0のビールを飲むように。
蒸留酒のお酒は糖類が0なので、飲んでも大丈夫なお酒です。
ただ飲み過ぎは、食欲をより活発にさせるので、適量を飲むようにしましょう。
ダイエットに有効な焼肉のテクニック5.焼肉のタレはなるべく塩とレモンを中心に
焼肉のタレというのは思った以上にある甘辛くできていて、糖質も多く含まれています。
ですから、食べる時はレモンを絞った塩ダレで食べるのが1番ダイエットには向いている食べ方です。
ですが、レモンと塩ばかりで食べているのも飽きるはず。
たまには濃いもん食べたい!って思うのは当たり前。
調味料程度くらいならまあいいやと、割り切ってたレモン適度につけて食べるのが良いでしょう。
なるべく塩レモンだれで食べて、口直しでタレをつけて食べるといったローテーションを守っていれば比較的糖質を予防できます。
食事は楽しむもの、つまらないや飽きると思ったら使えばいいだけです。
焼肉でダイエットする時の注意点
太る原因をしなければ週3回焼肉を食べても大丈夫でしょという話です。
確かに大丈夫なのですが、実践するときの注意点や、食べた後のケアは必要になります。
ご飯、ビール、ビビンバや冷麺の無い焼肉は今まで以上にお金がかかる
焼肉でダイエットするのは、とても有効、そして辛くないやり方です。
ですが焼肉だけでお腹をいっぱいにさせるというのは、今まで以上にお金がかかってしまいます。
特にご飯を食べることが好きだった人、そんな人はご飯の分以上にお肉を食べることになります。
当然、注文の数も増えますし、お肉ばかり食べてもなかなかお腹いっぱいにならないという問題。
初めの頃は、「なんでこんなにお肉を食べても、全然満たされないんだろう。」という気分になるはずです。
これは今まで糖質が、満腹中枢を刺激し、満足感を得ていたということ。
しかし、お肉を食べるだけであると、なかなか満腹中枢が刺激されることなく、あなたが思った以上にたくさん食べれてしまいます。
たくさん食べられるのは別に良いのですが、お肉の量が増える分金がかかるということです。
下手すればいつもの2倍以上のお金がかかんないと満足することができないかもしれません。
焼肉を食べた後はちゃんと出すこと
タンパク質だけだと、脂肪の原因であるインスリンが分泌されないので、太りにくいのは事実です。
しかしお肉も、食べたものはちゃんと出さないと、腸内にたまった食べたお肉。
つまり、うんちが腸内で再度吸収し、脂肪として付きやすくなってしまうこともあります。
また、お肉は腸内で発酵や腐敗がしやすく、臭いを発しやすい成分です。
ですから、焼肉を食べても便秘が続くと、体臭や口臭、もっとひどい場合は大腸の病気にも繋がりかねません。
食べたものはすぐ出すように。
焼肉を食べた翌日は、腸内環境を良くすることや、便通を促すための食生活を心かけるようにしましょう。
- 水分を多めに飲んでおく
- 善玉菌を増やす食品を多く食べておくヨーグルトや納豆
- 便通を促すための食物繊維水溶性と腫瘍性の食物繊維を食べておく
早めに出すようにしておくことで、脂肪にもならずにタンパク質だけ豊富に摂取することができます。
胃もたれに注意
ご飯やビールが飲めない代わりに、その分お肉を食べるということになるのですから、当然食べる量も増えます。
ここで問題なのが胃もたれ。
脂が多いかルビやホルモンを多く食べると、胃もたれを引き起こしやすくなります。
ですから、脂身は控えめの赤身のお肉中心にということ、脂身が多いのが好きと言う人もいるはずです。
そんな人は、焼肉のお肉分の野菜を食べるように心がけましょう。
まとめ
焼肉、美味しいですよね。私も大好きです。
今回紹介したテクニックを使えば、ダイエット中でも焼肉が心置きなく食べられるということがわかったはず。
「焼肉たべられるんだ」という安心感があればダイエットもはかどりませんか?
ダイエットは辛いものと思われがちですが、工夫さえすれば楽しく美味しく楽しめますよね。
食べた後ちょっと体重は増えますが脂肪ではなく、水分とウンチがほとんど、食べたものをちゃんと出せるようにすれば問題なし。
たんぱく質をしっかりとって元気にダイエットはげみましょう。