すっぱいものと言うのは酸性体質です。
しかしお酢はアルカリ性食品と言われています。
こう言われると???と思いますよね。
酸性であるお酢がなぜアルカリ性食品なのか解説します。
関連記事:お酢の種類によっては体に得られる健康効果って違うのですか?
目次
お酢自体は酸性
お酢をすっぱいですから酸性の食品と思われがちですが実はアルカリ性食品です。
しかし、食品自体は酸性を維持しています。
お酢は体内に入るまで酢酸の持つ酸度により酸性を示しています。
pHにすれば数値は3で、これはお酢をリトマス紙につけてみると赤くなることから明らかです。
酸性とアルカリ性を表すには
酸性とアルカリ性を表すには一般にpH という単位が使われます。
pH は0から14まであり、7が中性、7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性です。
その食品が酸性かアルカリ性か
その食品が酸性かアルカリ性かは、食べた食品が体内で燃焼して結果的に酢酸になるかアルカリ性になるかによって決まります。
食品を燃焼して残った灰分について、酸またはアルカリ性の度合いを調べるのです。
灰分中に、リン、塩素、硫黄などが多い場合は酸性を示します。
ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシュウムなどが多い場合はアルカリ性を示します。
代表的な酸性食品とアルカリ性食品
どのような食品が酸性食品かアルカリ性食品なのか紹介します。
酸性食品
肉類や魚介類、穀類、卵黄
アルカリ性食品
野菜類、いも類、海藻類、牛乳など
お酢がアルカリ性になるメカニズム
お酢は体内に吸収された後は、酢酸は分解されて酸度を失います。
代わりにミネラル類、特にカルシウム、ナトリウム、カリウムなどアルカリ度が高いミネラルが残るので、体内ではアルカリ性食品となるのです。
人間のpH 値
人間の体は弱アルカリ性pH は約7.4に保たれています。
運動や労働したり、頭を使ったりすると乳酸やピルビン酸が溜まり新陳代謝が悪くなり、体は酸性に傾きます。
体が酸性に傾くとこのような症状が現れます。
- 体が急に重く感じるようになる
- 思考がままならなくなる
- 集中力が切れて意識が散漫になる
- イライラしだす
- 計算するのが遅くなる
しかし、人の体にはpH 調整のための生理機能が働いており、しばらくすると弱アルカリ性に戻ります。
このことから最近では、食品によって体液が酸性やアルカリ性に傾くことはない。
従って、食品を酸性アルカリ性に区別するのは意味がないという議論もされてます。
関連記事:お酢のクエン酸効果
実際アルカリ性食品を食べると体調が良くなるのは事実
しかし、食品の酸度アルカリ度はミネラルの種類や量を判定している事も事実です。
酸性食品には、肉、魚など。いわゆるおいしいものが多く、私たちの食生活をともすれば、酸性食品に偏りがちになりますので、意識してアルカリ性食品を摂取することも必要です。
例えばお肉やご飯ばかり食べていると胃もたれを起こします。
そこにアルカリ性食品である生野菜や、発酵食品ですっぱいものを食べると胃もたれがしないことは周知の事実です。
また、疲れていると必然と酸っぱいものが食べたくなります。
これは本能的に体が酸性体質になっているのをアルカリ性体質に戻そうとする体のサインです。
要はアルカリ性食品と酸性食品の摂取バランスが大切であるということでしょう。
関連記事:お酢の食欲増進効果