更年期になって怒りやすくなったイライラしやすくなったという事ありませんか?
- もともと短気ですが、イライラがひどく、家族にも迷惑をかけてる気がして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
- マシンガントークの知人に「うるさい!」と怒鳴ったり、些細なことで3か月間以上怒っており、周りから「まだ怒っているの?」と吃驚されたり。
- 自分でも、嫌になるぐらいイライラしてしまう時があるんです。その度に落ち込みます。
- 最低だと思うのですが、どうしようもなくイライラが襲ってくる時は、自分でも止められなくて、怒られるとまたイライラしてしまいます。
- 頭の中では冷静にしないとダメだと分かっているんですが以前の私なら黙って耐えてたんですが最近は怒りが抑えれないんです。
- 子供も主人も気の毒になるくらいイライラしています。
どうしてこんなにイライラして怒りっぽくなったんだろうと自分でも制御できない苛立ちに自己嫌悪してしまいますよね。
私の場合は人と話すのも嫌で(怒りの感情がでそうで…)なるべく家族と話す機会を少なくしました。
また、朝目が覚めると同時に胸がぞわぞわとして何ともいえない感情になります。
これが一番嫌ですが、季節の変わり目や寒くなると症状がひどく出ます。
一番辛いのは、理由のない焦燥感と不安感により、動悸がしたり、肩こり、手足の冷えなど、それがきっかけで憂鬱になったり、明らかにおかしい
「どうしちゃったの?私!」
という怒りと悲しみ、メンタルがかなり弱ってる事でした。
「このまま自分でも制御できないような怒りを抱えながらこれから先の人生を歩まないといけないの」
と、不安になるかもしれません。
しかし安心してください。
何もしないで健やかに暮らせる年代は残念ながら終わりました。
元気に楽しく生きる為には、それなりに対処しないとダメです。
ですが、ちゃんと対処してしまえば
驚くほど胸のドキドキやつらさが楽になり、スッキリ落ち着いた清々しい気分で毎日を送れるようになれます。
目次
更年期イライラの原因
女性の体を支えてくれていた女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少するため、体が追いついていけず自律神経が乱れ、結果さまざまな症状が出てくるのが更年期。
生理前に、イライラしたり急に悲しくなったりと精神的に不安定になるような感じが、更年期だとそれがしばらく続いてしまう状態かもしれません。
「自分は精神的に弱いのでは?甘えている?」
と中には悲観される方もいらっしゃいますが、病院の先生によると、真面目な頑張り屋さんや完璧主義な人ほど、こういった症状が出るそうです。
更年期のイライラを即効解消する方法
ここでは瞬間的にイライラしたときの対処法や、日常生活において、イライラを鎮めるための解消方法について紹介します。
イライラで誰かに当たっても何も解消されません。残念ながら…。
我慢する必要はないので、できる範囲でいいので、日常生活に取り入れてみましょう。
瞬間的な怒りは口に何かを入れる
私がしたのは、口に何かを入れる。です。
冷たい水やお茶、バナナ、チョコレート、飴、ブドウ糖等を口に入れてました。
結構違いますよ。
あとは、家の中を歩く。ウロウロと歩くと段々落ち着いて来ます。
その間は、誰とも話さない。
音も聴こうとしない。
敢えてそうしてました。
私は家族に自己申告しました。
そうしたら子供たちは各自部屋に移動してました。
息子は、チョコレートでも小さめなのを良く買ってきてくれていて小さめのチョコレートを口にすると直ぐに収まりましたよ。
イライラしたら鏡を見る
あと、自分のデスクなら鏡を置いておくことでカーッとなったときの自分の鬼の形相でビックリすることができ
「あー私はこんな酷い表情なんだ」
と心を落ち着かせることができます。
さらに無理やりにでも笑顔を作ることです。
「こんなイライラしてるのに笑顔なんて」
と思いますが、強制的に笑顔になるだけでも「アズイフの原理」にも紹介されています。
仏教でもどんなに心の中でくよくよしたり、イライラすることがあっても、とにかく鏡に向かって笑顔をつくることです。
そうすると、いつしか心の方も和やかになってくるものです
これは身心相即の理といって、心を明るくしようとするには、まず顔の表情から明るくする事から始めるわけです。
というように、心の平穏はまず笑顔から。
朝一番、洗面所の鏡に向かって無理やりでも笑顔を作れば、交感神経が静まり気持ちが穏やかになります。
イライラしたらワンテンポ置くようにする
そのままイライラに身を任せてしまっても良いことはありません。
カーッとなったら、プレゼントでもらったブレスレットをしておいて、それを触るとか、カーッとなったら、とりあえずトイレに行くとか、なにか、
「これは怒鳴るほどのことなのだろうか」
「これをやってまだ怒りやイライラがあったら出そう」
と一回考えるチャンスを取るようにしてみましょう、それが習慣化できればベストです。
ヨガの呼吸や瞑想
ヨガは普段使わない筋肉を使いますし、体が伸びます。
なによりリラックスできて、心と体の健康のためにもいかがでしょうか。
また、ヨガは心を落ち着かせる腹式呼吸を意識づけられます。
日常生活でも気持ちの安定ができるようになり、おおらかな心でいられるようになります。
ヨガのポーズと呼吸に集中する。
そのことによって不安やイライラから開放され、体の緊張は解きほぐされ副交感神経が優位に働きます。
タンパク質を多く食べるようにする
タンパク質にはアミノ酸の一種で、トリプトファンという栄養素が含まれています。
このトリプトファンは体内で分解され、精神安定をホルムまたは幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンに分解してくれます。
体内にセロトニンの分泌量は多くなると自然と心も落ち着きイライラしなくなるようになります。
特にこの時期の女性はたんぱく質量の摂取が著しく低く、自分の体重/g以下の人も多いのです。
体重50kg と人であれば50g1日たんぱく質を摂取するのが理想です。
納豆や卵、大豆製品の量を増やして、ごはんや麺類、パン類の割合を減らす事によってタンパク質を効果的に摂取することができるはずです。
「小食でそこまでタンパク質が取れない」
という人もいますのでそういう時は純粋なタンパク質を含まれたプロテインを飲むのもおすすめ。
プロテインを飲み始めてから気分が落ち着いて心が楽になったという人も多くいますよ。
ホルモン補充療法もしくは精神安定剤
病院で働いていましたが、
結論としてお薬は飲んだ方がいいです。
ひどくなって強い薬になったり、うつになるより今はまだ軽いお薬でしょうから、一時的だと思って飲んでください。
安全性は確保されています。大丈夫です。
依存には、精神依存、肉体依存、耐性、などがありますが1日1回ぐらいなら、大丈夫でしょう。
私もはじめはのみ始めました。
不安感めまいホットフラッシュ、、。
外出も気軽に出来ずつらいですよね。
でもお薬の力で、少しずつ散歩したり気分転換を図れるようになってきています。
カルシュウムの摂取
良質の睡眠や睡眠時間の確保や、食べ物ならバナナやアスパラガスやカルシウム摂取を多くめにする。
カルシウム摂取は牛乳などの水溶性カルシウムが吸収も良いですが、小松菜や大根の葉や魚でも良いです。
アロマでリラックス
ハーブティー、アロマ、いいですよ。
ハンカチにアロマを垂らしてみたり、水筒にハーブティーを入れてみては。
寝室にアロマディフューザーを置いて鎮静作用のあるラベンダーのアロマを炊くようにしたら、夜中のイライラが楽になりました。
今自分にとって好きなこと楽しいことをやる
好きな事っていうか、たとえばふと、きれい、、って目にした落ち葉拾ってかざってみたりとか、面白そう、って。
思った記事がある本を、あれこれ考えず買ってみて パラパラめくってみたり、眠いと思ったら寝て、カップラーメン食べたいななんて思ったら食べましょう。
あなたのように、なにかを どうしよう、と考えてしまう人は、まず ちっちゃい事から何にも考えず、心のままにしてみる、って事をしてみるといいですよ。
おいしいものを食べに行ったり、お洒落をする、髪形をかえるとか綺麗な服を買うとか、是非気晴らしをなさることをお勧めします。
結果的に、また子育てや主婦業に励む力が増して、イライラが減ると思いますよ。
慢性的な更年期のイライラには田七人参が効果ありました
レジの列も、旦那のだらしなさにもびっくりするくらいイライラがなくなりました。
現在のところ一番効果があったのは「田七人参」という、副腎皮質ホルモンを増やすためのサプリです。
これで、ちょっとしたストレスにも反応しなくなり、心も風のない朝もみなも様に落ち着き、ガチガチだった肩こりと不眠が解消されました。
ふと鏡を見ると、今まで眉間にしわが入って苦しそうな表情だったのが朗らかと笑顔があふれた自分がいたことに感動してしまいました。
下記の記事で、このサプリメントにについて詳しくレビューをしています。合わせて参考にして下さい。
まとめ
更年期と加齢、あるいは薬の作用かわかりませんが、以前出来ていた事が出来なくなりました。
でも先生が言いました。「無理をしてはいけない」
嫌な言葉だけど、いろんな変化が来たら受け止めるしかないんです。
そして我慢しないで辛いなら休む。
イライラしたり身近な人を急に煙たく感じても、決して自分を責めない方がよいと思います。
だって、決してあなたのせいではなく、女性なら誰もが迎える「更年期」のせいなのですから!
「ホルモンバランスがちょっと悪くなって虫の居所が悪くなっただけ」
そうやって、今の状態を受け入れて、うまく付き合っていくことが更年期を上手く乗り切るこつかもしれません。
更年期体調不良改善関連記事
更年期気分が落ち込むどんよりな日々を快晴のような気持ちにさせる5つの方法
更年期のぼんやりやる気が出ないを脳ミソを冷水で洗ったかのようにシャッキリさせる方法
更年期血流を上げて体温を一度上昇したらトンネルから抜けられました
更年期にサポニンは辛い症状の重い鎖を解き放ってくれる栄養素でした
更年期平熱なのにガタガタ震える悪寒戦慄を30分以内で治める方法
更年期GABA(ギャバ)の効果はイライラ、不安などの神経の高ぶりを抑えてくれます
更年期の冷えを3ヶ月解消したらぐっすり眠れて気持ちも前向きになれました
更年期に悩む女性200名に聞いた、毎日どんよりした霧がパっと晴れたと評判の更年期サプリメントを紹介しています。